![]() |
12:25 弥彦神社 古くから「おやひこさま」と呼ばれ、 心のふるさと、魂のよりどころとして 多くの人から広く親しまれてきました。 境内に入るといかにも立派な神社で あることを思わせる雰囲気をもっている。 日本最古の万葉集には、弥彦神社を詠んだ ものが二首歌われています。 「伊夜比古おのれ神さび 青雲の たなびく日すら 小雨そぼ降る」 「伊夜比古 神の麓に今日らもか 鹿の伏すらむ皮衣きて 角つきながら」 御祭神は天照大神の曾孫の天香山命 (あまのかぐやまのみこと)で、 神武天皇の命を受け、住民に海水から 塩をつくる技術、漁、稲作など農耕術 などの基礎を教えられたとのこと。 神社の社殿は、明治の大火に炎上し、 大正5年に再築されました。 |
![]() |
13:03 キクバオウレン 駐車場から赤い鳥居をくぐると立派な弥彦神社 の境内にで神社にお参りして、左折し鳥居をくぐると 登山道へと続く。さっそく色々な花が現われる。 キクバオウレン 山地の林中に生える常緑多年草。 約1cmほどの白色花を2〜3個つける。 花弁は5〜6個で小さい。 花期 3〜4月 |
![]() |
13:12 コシノカンアオイ 日本海側の山地に多く、花が大きい。 常緑多年草。葉は6〜12cmで厚い。 花は暗紫色で直径3〜4cmで大きい。 花期 2〜4月 このコシノカンアオイとカタクリが あるとギフチョウが生息するそうだ。 残念ながら今回は天気が悪くギフチョウを 見ることが出来なかった。 何時の日かギフチョウを見たいと思っている。 |
![]() |
←13:17 マンサク マンサクの多い所である。 オクチョウジザクラ→ 小さくて比較的まばらに つくので,寂しい感じがする。 落葉低木、小高木。花期は 3月下旬から4月上旬。 花は白色または淡紅色で 花柱はほぼ無毛。 日本海側の積雪適応種で 背丈は低く幹や枝がよく ねばる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
越後のコバイモの意味 縁や基部に紫色の網目状の 斑紋がある。花期は3〜4月 |
葉が常緑なのでこの名がある。 日本海側の多雪地の山野の 林内に生える多年草。 |
![]() |
14:22 雨の登山道 五合目辺りから 雨が降ってきた。 雨具をつける。 山道にはカタクリ の群生、ショウジョウ バカマ等花が沢山 咲いている。 14:43 弥彦山頂上の→ 弥彦神社奥の院 |
![]() |
![]() |
14:49 弥彦山 638m ヤヒコザクラ→ 天然記念物指定 山桜の変種で 花は中輪で白 蕾は淡紅色 樹齢200年以上 日本で1本しか ない貴重な桜 花びらは6枚 まだ咲いてない |
![]() |
![]() |
多宝山 弥彦山より多宝山を望む。 下山はロープウェイで おりて送迎バスで弥彦 神社まで送って頂く 弥彦神社駐車場から 本日の宿ほてる大橋館 の湯へ向かう。 |
![]() |
17:56 夕食 宿に着くと温泉に 入り汗を流して 美味しい夕飯です 部屋には6人分の 布団が敷かれてい ます。一人参加の 人達ばかりです。 皆さん何時も一人 で参加しているそ うですが私は初め て一人で参加しま した。明日の天気 が気になります。 | ![]() |
![]() |
6:38 朝食 バイキングの朝食 テーブル席です。 歩くのに必要ない 物は置いて行く。 帰ってもう一度 温泉に入ります。 これは非常に嬉 しいことです。 玄関を出て鳥が 鳴いているので 上を見上げると 可愛い2羽の雀が います。まだ赤 ちゃん雀かな? |
![]() |
![]() |
8:15 浦浜登山口 今日のガイド さんは越後山岳 会の治田さんと 沼田(女)です。 いきなり段差の ある階段です。 |
![]() |
![]() |
8:31 東屋に到着 少し休憩 8:37 登山道 登山道の両脇に カタクリの花が 群生しています。 皆夢中で写真を 撮っています。 |
![]() |
![]() |
8:46 カタクリの写真 尾根の両側には カタクリ、小さな エチゴエンゴサク キクザキイチゲ 等の花が一面に 咲いています。 柵もロープもなく て群生のカタクリ を見られるのは とても嬉しいこ とです。 |
![]() |
![]() |
9:14 階段 灯台コースの 分岐を過ぎると 少し広い三望平 へ着きます。 数人が休憩して いる。ここから 急坂を下ること になるがあまり にも悪路なので ストックを使う グチャグチャの 道で滑りそう。 こんな所で滑っ て転んだら泥ん こになってしま う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:10 泥んこの登山道 10:40分頃角田山 を出発して泥んこ の道を引き返す 東京から田植えに 来たよなんて言葉 が飛び交っている 前を歩くと泥が顔 に飛び跳ねる程だ すれ違う時待って 頂いているので 声を掛けた。 何処かで会ったと 思ったら「十文字 小屋」の方だった 握手して又の再会 を約束して別れる |
![]() |
![]() |
カタクリの群生 白いカタクリが 時たま混じって 咲いている。 順番待ちして 写真を撮る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←12:09 角田岬灯台へ 日本海の海が 見えてきます。 山へ行って海を 見るというのも 嬉しい気持です 荒々しい波です 岩場を行く 12:14→ |
![]() |
![]() |
←12:19 角田岬灯台へ 何しろ46名の 団体なので 大変な行列 です。 日本海の海 12:24→ この辺の山は 少し黄色いような 気がします。 黄砂の影響なんて ないのでしょうね |
![]() |
![]() |
←12:44 角田岬灯台 灯台へ到着 下の駐車場では 運転手の守屋 さんが手を振 っています。 海に下りて泥泥 になった靴を 洗います。 バスで岩室温泉 へ向かいます。 トキワイカリソウ |
![]() |