Haさんから矢倉岳に行こうと誘われ初めての山なので楽しみに出かけて来た。 「万葉古道フリー切符」があることを知らされていたので少し早めに出て新宿で 買い求める事にした。小田急の乗換口の切符売り場で簡単に買うことが出来た。 バスに乗るのもこの切符を見せるだけで乗れるのでとても便利である。 新松田でHaさんと待ち合わせだが、電車を降りると同じ電車だったのだ。 暫くバスを待って乗ると沢山の人が乗ってきてバスの中は登山客で一杯だ。 早めに来ていたので座ることが出来てほっとする。 |
松 田 駅 8:36着 9:01発 |
バス 26分 |
倉 岳 870m 11:11着 昼食 11:46発 |
33分 |
伏 平 12:19着 |
25分 |
葉 公 園 12:44着 13:05発 |
10分 |
柄 の 関 13:14着 13:20発 |
46分 |
葉 う ど ん 14:06着 15:05発 |
蔵 堂 バ ス 停 15:40発 |
35分 |
松 田 駅 16:15着 16:20発 |
![]() |
![]() |
沢山のハイカーで賑やかです |
新宿から2,110円 バスもセットに なっているので便利です |
![]() |
9:29 矢倉沢バス停 バスを下りると横断 歩道を渡り国道726 を行きます。しかし 726号を進むのは私 達とボーイスカウ トのみ。殆どの人は バス停を直進する ようです。726号を 少し行くとトイレが あります。綺麗に 使われているトイレ でした。 | ![]() |
![]() |
9:38 矢倉岳 ハイキングコース 前田川を渡りまっすぐ進むと民家に書かれた 指導標があります。→に従って左折します。 舗装道路を登っていくと小さな祠と鳥居が あり直も進むと「矢倉岳」の指導標がある ので右に入って行きます。まもなく本格的な 登山道に入っていく。ミカン畑や茶畑があり のどかな風景です。ボーイスカウトの子供達は 元気に先へ行きました。 |
![]() |
![]() |
11:06 緩やかな登山道 やっと緩やかになってきました。 紅葉した木は余りありませんが 雑木林なので気持ちの良い登山道 です。ここまではなかなかの急登 でしたが、やっと緩やかになり ほっとする所です。 なかなか楽をさせてもらえない 登山道です | ![]() |
![]() |
11:10 山頂直下 頭の上が明るくなり 今迄と様子の違う 登山道になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:46 下山開始 下山は富士山の方角に向かって 滑りやすい急坂を下ります。 万葉公園方面から登って来る 人達が次から次へと登ってきます 赤い実やムカゴがありムカゴを 取ったりしながら下山します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:34 登山道 杉林が終わると先ほど登った 矢倉岳が姿を現します。 そして山伏平の指導標が現われ いつ山伏平を過ぎたのか気が つきませんでしたが酒水ノ滝の 分岐のある所だったようです。 その分岐を左に進み万葉公園の 方に向かいます。 |
![]() |
12:22 矢倉岳 途中で見られる矢倉岳 万葉公園には歌碑が 沢山あります。 |
![]() |
![]() |
砦跡の看板 いくつも立って いるが消えて 読めません。 木の側にはその 木の歌が書かれ ています |
![]() |
![]() |
12:59 紅葉 矢倉岳まで登ってきて赤い色を 見なかったのでここで始めて 紅葉したモミジを見ることが 出来ました。この万葉公園からも 矢倉岳が綺麗にみれます。 登山客ばかりでなく観光客の 人たちも沢山訪れています。 若い人達は携帯にトリカブトや リンドウの花を収めています |
![]() |
13:11 万葉公園を後にして関所後に向かいます。 幅の広い車道を進みますが、静岡県と 書かれています。静岡まで歩いたのかと 感心したが、新松田から歩いたので 大した距離ではないのですね。熊に跨った 金太郎の絵が見えてきました。この辺りの 木は紅葉してとても美しい風景です。 |
![]() |
13:14 足柄峠 「あづまはや 足柄峠」とある。 これだけでは何のことやら分からない。 倭建命(日本武尊)は天皇より東征を命ぜられ 上総(千葉県)へ出発した。相模(神奈川県) では野火の難と草薙の剣で無事切抜け相模半島 (三浦半島)から淡路目的地へと向かった。 船が大海原にさしかかった時海の神の怒りに ふれ怒涛逆巻く荒海に変わった。この時おと橘媛は 荒狂う波間に身を投じ神をなだめ海を沈めた。 任務を果たしたその帰路足柄峠の頂に立ち 「吾妻はや」(あゝわが妻よ)と嘆き悲しんだ と書かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13:19 首供養塚 兇悪な盗賊や手形がなく足柄の関所 破りをした人達を処刑し「さらし首」 にした場所。のちに供養塔を建て 弔った。塔は室町時代と作とのこと |
![]() |
13:20 足柄古道へ 関所を後にして 足柄古道へと入る。 石畳を下って行くと 車道にでる。すぐ又 山道へと入るが又 車道へと何度も繰 返し下っていく。 山道でカンアオイを 見つけました。 緑色をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
麓まで下ってきて見る 矢倉岳は丸い曲線を描いて います。美しい紅葉も又 素晴らしいです。 |
![]() |
14:06 万葉うどん 美味しいうどんの 店があるという事で 楽しみにしていました。 四国産れの私はうどんが 好きです。「湯うどん」は はじめて頂きましたが 暖かいうどんを垂れに 漬けて頂きます。いつも 込んでいる様で行列が 出来ています。3杯も 4杯もお変わりして いる人もいて凄いなぁ と感心しました すぐ側にバス停がある ので安心して食べる ことが出来ます。 |
![]() |