今日は柳谷〆治師匠の落語とミニハイキングの日でしたがコロナの影響で落語は中止となりました。 Mabeさんが下見して下さった八重山へ行く事になりました。が時間と雨がいつ振り出すか 心配で山頂へは行けませんので八重山展望台までの予定で出発しました。 上野原でバスの時間まであまりありませんのでトイレは高尾駅で済ませる様にとのことです。 この処コロナで山歩きが出来てないので歩けるかどうか心配でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上野原中学校のようです |
アサギマダラの好きな花です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花が終わり青い実から黒い実になっています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根本山から秋葉山まで38分でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一つ一つの花を見るととても可愛いです |
![]() |
![]() |
おっぱい山とも呼ばれています 2018年4月8日に行きました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道を下ってくるボランティアの方に会いました。 「今何が咲いていますか?」と聞きましたら色々教えていただきましたが 我々が行かない登山道なので一つは諦めました。 「駐車場のそばにロープを張ってきたからすぐわかると思うよ」と 教えてくださいました。楽しみに行ってみようと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この山に咲く花の写真が沢山あるのですが、もうずいぶん経つので 雨風にさらされて色あせてしまっているのが残念です。 そこにベンチがあるので軽く昼食にします。 集合写真と撮ってと言われたのですが今日は三脚を用意してないので ザックを二つ重ねて撮ることにしました。 |
![]() |
今日は雷雨の心配があるのでここまでとし、下山します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが 騒ぐ様子に似ているのが名前の由来 風に揺れてうまく撮れません |
初めて見ることが出来ました。 ボランティアの方がお世話して下さっているのがよくわかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大堀バス停に着くと雷がゴロゴロなり始めて雨が降ってきました。 バスが来るまで雨は降らないでほしいねと勝手なことを言いながら 傘を出してバスを待ちます。 上野原にバスがついて下車したところで「一緒に景信山に連れて行ってもらった 事があります」と声をかけられました そういえばまだ雪の残るころグチャグチャの道を歩いた事がありました。 その方はまだ行ったことがないという事で一緒に行く事になったのでした。 ボランティアの方のお陰で新しい花を見ることが出来ました。 嬉しい出会いでした。 |
![]() |
![]() |