月一回の割合でツアーで山歩きをしているのですが、その中で 女性3人でどこかに行こうとお誘いを受けた。 さっそくOKと言うこととなり蕨山に以前から行きたいと思っていた と言う人がおり、私も行ったことがないのですんなりと決まった。 飯能駅で待ち合わせる事になった。市川からだと2時間程かかる ので池袋でちょうど特急があったのでそれに乗る事にした。 |
飯 能 駅 8:00発 |
バス60分 |
郷 9:00着 9:07発 |
17分 |
山 口 9:24着 |
1時間 49分 |
山 1033m 11:13着 12:00発 |
18分 |
棚 山 920.2m 12:18着 |
30分 |
ヨ ケ の 頭 771m 12:47着 |
47分 |
社 跡 13:34着 通過 |
30分 |
比 羅 神 社 14:05着 |
6分 |
山 口 14:11着 |
8分 |
わ ら び 湯 14:19着 |
![]() |
名郷バス停に建つ案内図 9:05 飯能駅から国際興行バスで 終点名郷で下車する。 その間約1時間。 バスを下りると 蕨山ハイキングコースの 案内図がたっている。 数名の人たちが下車した。 |
![]() |
9:08 蕨山登山口 民家の横に指導票があるので 右折する |
名栗川に掛かる橋を渡る 9:08→ | ![]() |
![]() |
9:24 登山口入口 植林された林道を 15分ほど歩くと行き止まり となり登山口入口になる。 小さな沢に掛かる丸太の 橋を渡りいよいよ登山開始。 沢を渡り杉の林の中へと進む 9:43→ |
![]() |
![]() |
9:56 木段 やがて木段が現われる 木漏れ日の杉林の中を となり登山口入口になる。 進んで行く。 風もなく穏やかな日を浴びて 行くと岩場らしきところへ 出た。この登りを上りきると 山頂だろうかと期待して 進む。それは少しばかり 甘かったようだ。 10:16→ |
![]() |
![]() |
10:32 急登 前方が明るくなり またまた急な登りである。 今度こそは山頂だろうかと 登ってみると期待はずれで ある。 10:56→ そして又登りが現われ今度 こそと思われる。 だが、今度も違っていた。 途中数人の人に会った。 |
![]() |
![]() |
10:13 蕨山に到着 1033m(1044mとある) この蕨山は1044mに 最高点があるらしい。 1033mの山頂には展望台 があり、大岳山、武甲山 などが見える。 山頂は風があり冷たく 早々に食事を済ませる。 幾つかのパーティーが。 登ってきて食事をしている。 |
![]() |
12:18 藤棚山 920m 頂上は寒いのでちょうど 正午に山頂を出発する。 少し下った所は暖かい。 歩きやすい尾根道を杉林の中 を下ってくると藤棚山に到着 雑木林に囲まれて展望はない ので通過する。 大ヨケの頭 771m 12:47→ 柵はありその中で男性が昼寝中 | ![]() |
![]() |
1:45 名栗湖 下って行くと名栗湖が光を 浴びて光っているのが見え始めた。 犬を連れた人が下から登ってくる。 今からどこまで行くのだろうか? |
![]() |
2:05 神社 杉の間を下ってくると小さな 神社が祭られている。 先ほどの金毘羅神社が ここに移されたのだろう。 今日の無事であったことを お礼申し上げる。 |
![]() |
2:07 スミレ 神社からはもうすぐ登山口。 陽だまりの所にスミレの 花が美しい花びらを開いている。 花のない季節に思いがけず 美しい姿に出会うと本当に 嬉しくなり思わず写真に撮る。 周りには真っ赤に熟した小さな イチゴが沢山あり食べてみると 甘酸っぱくて美味しい。 | ![]() |
![]() |
2:13 冬桜 これからさわらびの湯に 行く道に小さな冬桜の木が 沢山植えられていて綺麗な 花をつけている。冬の桜は小さい ので遠くから見ると梅の花かな と思う。 |
![]() |
2:19 さわらびの湯 汗と疲れをゆっくりととり 湯に浸かる。 とても綺麗な建物である。 あり、変わった形をしている。 入館料 大人(3時間) 800円 午前10時〜午後6時 水曜定休 | ![]() |