美ヶ原への新年山行 |
![]() |
毎年新年山行は景信山から姫谷温泉の日帰りだったが、今年はどこか別の所にしようと言う事で 今年は美ヶ原に行く事に決定。予約等は全て幹事のDoiさんがやって下さった。 新宿駅のホームに集合して「特急あずさ9号」に乗車するがさっそく宴会の始まりとなった。 山登りがないので飲んでも大丈夫と言うことらしい。 電車からは南アルプスの山々が白く輝いて素晴らしい眺めでした。 3時間も電車に乗れば松本に到着する。松本からはホテルのバスが迎えに来てくれているので 1時間30分後にはホテルに到着する。 |
![]() |
甲斐駒ケ岳は2003年9月にAidaさんに黒戸尾根から北沢峠へ一度行って よかったからと連れて行って頂いたので、いつも電車に乗ると見えるかしらと楽しみにしている。 今日はとても良い天気で甲斐駒ケ岳はもちろんオベリスクもはっきり見ることが出来る。 車中ではビールからワイン・日本酒などで盛り上がっている。 |
![]() |
![]() |
予定通り松本には11:30分に到着。送迎バスは2台来ていたので2代目に乗車。 バスの中から街路樹は赤い実をつけたナナカマドが美しい。 途中で男性と女性が乗ってきたのでどこへ行ったのかなと思ったらホテルの 従業員の方で休日だったらしい。やがてくねくねと曲がる山道を登っていくと 唐松林の間から鉄塔が見えてくる。 |
![]() |
![]() |
荷物はチェックインが15:00なのでロビーに預けて昼食をとることにする。 外の雪山を見ながら取る食事は又格別である。食後部屋へ移動する。 その後シュノーシューを借りて散歩に行く事にするが、行動派と室内派に別れる。 もちろん私はシュノーシューをつけてカメラを持って出かける。 部屋は3部屋借りたが男性4名づつ各一部屋で女性2人が一部屋。3部屋とも同じ 大きさで2名の私たちはゆったりすごすことが出来る。贅沢なことである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青空が出ているけれど黒い雲も出ている。 時々立ち止まっては素晴らしい雪景色に見とれ写真を撮る。 |
![]() |
![]() 15:00 このあたりは木々が美しい化粧を 施してみんなの目を楽しませて くれている。いつまで見ていても 見飽きることはない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15:17 王ヶ鼻 皆そろったところで記念撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16:10 ツララの氷柱が出来ている |
![]() |
16:42 女性風呂の入り口 スノーシューを終わり入浴です 女性風呂は2階にあるので階段を 上がっていくとお風呂です。 とても素敵な入り口になって いて思わず「素敵ね」とEnさんと 顔を見合わせる。 その前の柵にはたくさんの ほおずきが下がっていてこれまた 素晴らしい。 浴室はカメラが雲って撮れない。 2人くらいしか入っていません。 |
![]() |
17:27 洗面所 浴室からは素晴らしい山を 眺めながらゆったりと入る 事が出来ます。 まだ明るいうちからこんな のんびりと素晴らしい山々を 見ながら入浴できるなんて 何と贅沢なことでしょう。 |
浴室からはアルプスの山を見ながら入浴できるのですが 窓からはツララが長く下がっておりました。 |
![]() |
![]() 18:08 お品書き 食前酒は山葡萄酒・前菜 公魚の昆布巻き、 紅芋ムース、烏賊の海栗焼き、子持ち昆布の山葵和え、 カニカマ胡瓜、信州サーモンの白味噌仕立て蟹のフラン 冷物 信州サーモンのカルパッチョ・吸物 そばの実の沢煮椀 |
焼物 岩魚の塩焼き 強肴 安曇野豚の豆乳鍋・洋皿 信州牛のロースト(照り焼きソース) 御食事 鯛茶漬け、香の物・デザート |
![]() |
![]() |
![]() |
信州牛のロースト 照り焼きソースで頂きます。 標高2000mの山に来てこんな素晴らしいお料理が 頂けるなんて贅沢で幸せなことでしょう。 懐石風にひとつひとつ出して頂いて説明して 下さいます。私も一時バイトして同じように やっていた時の事を思い出しました。 この頃になるとお腹いっぱいでハーハーフーフー 言いながら頂きました。 |
![]() |
18:40 お食事の途中で 全員で記念撮影です。 浅草会も何年も立つと 体調を崩された人や 用ができて参加出来なく なったりで人も少なく なりました。 それは仕方のないこと ではありますが。 予定ではお部屋で二次会 をする予定でしたが お腹いっぱいだし高山病 の人もいたりして各部屋へ 引き上げました。 |
夜は美ヶ原の四季のスライドショーを4階で見せていただきました。 春には沢山の高山植物が咲き乱れ、6月には蓮華つつじが花を開き 秋は紅葉が美しく冬は真っ白い世界になり四季を通じてとても素晴らしい 所です。四季を通じてくることが出来れば素晴らしいと思います。 |
2日目の朝は5時頃目を覚ましました。 そしてお風呂に行きましたが2人くらい女性が入っています。 混雑しないのでゆったりと入浴することが出来ます。 入浴後部屋に戻って大分明るくなってくると富士山が見えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6:55 富士山 あっという間に太陽は全部 顔を出しました。 改めて陽が登るのは本当に 早い時間だと感じました。 ずっとレンズを見ていたら しばらく目がおかしかったです。 あたりはすっかり明るくなり 富士山を見ると少し赤く染まって 美しい姿です 三脚を出して撮っている方も いました。皆この瞬間を撮ろうと 頑張っていました。 |
朝食まではまだ時間があるので散歩に行ってみることにしました。 2分も歩けばそこは奥の院があります。そして百名山の王ヶ頭です。 朝焼けに染まった山々が美しく輝いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
槍ヶ岳がはっきり見ることが出来るし、白く朝日に輝く山々は厳しい姿を 見せ付けている。霧氷が又素晴らしく繊細である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
散歩の後は朝食です。夕食を頂いた部屋で頂きます。 家にいるときは少ししか食べないけれど、皆お変わりしたりして 沢山頂きました。食事の後は車で霧氷見物に連れて行ってくれます。 |
![]() |
車に乗って霧氷見物に行きます。 こんなにスピードを出して大丈夫 なのかしらと言うくらいです。 木々に雪がついてきらきら光って とても美しい。まるで「冬のソナタ」 の世界みたいな景色です。 |
![]() |
9:12 美ヶ原高原で思念撮影 霧氷見物から帰り再びシュノー シューで美しの塔を目指します。 ここでもシュノースー組と雪上車組に 分かれます。のんびり歩きましょうと 言うことで写真を撮りながら歩きます。 途中雪上車が何台も通ります。 青い空と白い木、白い山が美しい。 美ヶ原高原でシュノーシュー組で 記念撮影です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:24 どこまでも続く雪原 Matuさんが自分のシュノーシューを 踏んで転んじゃいました。 雪原がきらきら輝いてどこまでも 続いています。影が長くなっていて 風もなく穏やかで素晴らしい!! 雪上車も良いかもしれないがこうして 自分の足でのんびり歩くのも素晴らしい。 途中山本小屋からスノーシューで来た グループに会いました。 誰も歩いていない雪を踏みしめて歩くのは とても気持ちのいいものです。 |
![]() |
|
![]() |
霞沢岳 |
![]() | 乗鞍岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:50 動物(キツネ)の足跡 雪原は広いので美しの塔を目指して 気持ちの赴くままに歩きます。 雪原には動物の横切った足跡が 続いています。 後で雪上車を運転している人が 「キツネ」だと教えてくれました。 スノーシューはこうした動物の 足跡や木の種類などが楽しめます |
![]() |
![]() |
![]() 八ヶ岳連峰 |
天狗岳 硫黄岳 横岳 赤岳 阿弥陀岳 権現岳 |
美しの塔に到着して素晴らしい山々に感動し、写真を撮ったりしていると 雪上車組が到着しました。ジェットコースターに乗ってるみたいで面白かった と言うことです。帰りはこの雪上車に乗ります。 初めて乗るので楽しみです。運転している方はホテルの方なので「あの山が ・・・山、美しの塔の話で非常小屋として建てられ後に今のように建て替えられ 中は6帖くらいある話などして下さいました。 雪上車の中は中腰で歩きつり革につかまってないと座席から落ちてしまいます。 でも帰りは登りになるのでスピードは落ちるのでそんなでもありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
美しの塔で雪上車組とシュノーシュー組が一緒になったので記念撮影です。 2つから3つのパラグライダーの小型のものがゆったり動いています。 人が乗っているのかと思ったらスキーをしながら滑っていました。 雪上車を体験してホテルまで帰ってきて又撮影に出かけました。 そのあと時間があるのでもう一度入浴です。山を眺めながら入浴します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:45 送迎バスの中から鹿を撮影 美ヶ原から100名山のうち47山を 見ることが出来るそうです。 6月はレンゲツツジの群生を 見ることが出来、春は高山植物の 宝庫だし、秋葉紅葉が美しく 四季折々訪ねたい場所です。 そんな思いを残しながら美ヶ原 ともお別れです。松本まで送迎 バスで送っていただきます。 下ってくる途中鹿が3頭見えました 運転手さんは止ってくれて撮影に 協力してくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電車内 電車を待つ間時間があるといっては 飲むメンバー。 電車に乗っても飲んでるメンバー どうしようもないですねぇ |
![]() |
![]() |
![]() |
天気にも恵まれて素晴らしい雪のアルプスを眺められて2010年の新年山行となりました。 毎年高尾の姫谷温泉の新年会でしたが、美ヶ原に変更して良かったと思います。 ただ、体調を崩している方が下りますので寒いところは来られない人もいますのでなかなか 難しいところはありますが季節を変えて来る事も出来るかもしれません。 Doi幹事さんには色々手配していただきありがとうございました。 |