![]() |
9:00 大月駅 市川6:33発→御茶ノ水6:58発→高尾駅8:20発→大月駅 電車の中で合流して初参加の私は自己紹介 紅葉が見頃を迎えており大月駅の後ろに控えている 岩殿山はとても綺麗だった。 大月駅に着くと花火が打ち上げられ「我々を歓迎して くれているのかしら?」と冗談を言い合う。 三つ峠が少しだけ見えている。 大月駅を出て右に進路をとりさらに進むと 二股に分かれるので左に曲がり道なりに進む。 高速道路の下をくぐる。 ![]() 9:16 | この橋を渡り高速道路の下をくぐる。 ![]() 9:23 |
細い登山道入口のような道があるので そこを登っていくと林道にぶつかる。 少し進んだ所が登山道入口である。 |
![]() |
9:29 ここが登り口である。 結構急勾配なので滑ら ないように注意する 岩殿山やそのほかの 山々が紅葉してとても綺麗だ。 |
![]() |
![]() |
10:03 落ち葉の積もった細い 登山道を登っていくが 急勾配の道である。 アップダウンを繰り返す ![]() ←
つつじの花が咲いている。 | 今時分狂い咲きなのだろうか? オケラ→ キク科オケラ属 秋に咲く花がもう終りを告げていて 茶色い色をしているが葉の出方が 素晴らしい。 古名をウケラといい、万葉集に 詠まれている。 花の色は白または淡紅色 根茎は漢方で胃腸薬 若葉は食用になる。 ![]() ![]() 10:26 |
岩場も出てきた ![]() ![]() ![]()
ダンコウバイの葉が |
黄色く紅葉している
リョウビの木 |
模様が美しい
所々の木に花柄模様の |
切れ端が目印についている |
![]() |
11:10 頂上761m 急勾配のアップダウンを何度も繰り返しながら、 梅久保山頂上(花咲山とも言う)に到着した。 雑木林に囲まれて展望は良くないが、紅葉は 今が盛りととても綺麗だ。 ここで昼食とする。 リーダー持参のワインで乾杯!皆が持ってきた 食べ物を頂きながら楽しいひと時が過ぎていく。 1時間ほど昼食時間をとり下山することにする。 またまたアップダウンの繰り返しだ。 見晴らしの良い所へ来た時リーダーが何か見つけたようだ |
![]() |
![]() |
ツメレンゲ 岩の上に沢山群生している ほんの1cm位から2,3cm位まで 初めて見る花で蕾は赤っぽい 花が咲くと白っぽい色をしている |
ツメレンゲの群生 岩に群生している 山の花の本で調べたが、 手持ちの本には出ていない。 ご存知の方教えてください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンテナ 12:40 枯葉の道をどんどん下ると アンテナが見えてくる。 行止りになっているので 少し戻り細い登山道に戻る。 |
![]() |
登山道入口 12:59 真木という所へ下山 舗装された林道になっている ![]()
ここから三つ峠が見えている | 途中リンドウが見られなかったね といいながら下山したが、石垣の 上に咲いていた。 色はあまり綺麗ではないが、最後の リンドウかもしれない。 ![]() |
![]() |
この林道を横切り細い道へと下る。 下には町が見えている。 ![]()
バス停 13:15 | 歩くと結構時間が掛かるので バスで大月駅まで行くことにする。 |