鶴 ヶ 鳥 屋 山 1374m |
今日は【鶴ヶ鳥屋山】に行ってみようという事になりました。 水曜日のメンバーはいつも3人なのですが、今日は「かどや山行会」のリーダーのUtuさんも 一緒に行く事になりました。この処「かどや山行会」はお休み状態なのです。 【鶴ヶ鳥屋山】は初めての山ですので楽しみです。秋の紅葉が素晴らしいとネットにありましたので 出来れば秋に行ってみたいです。 今日の天気は曇り空で富士山は見えませんでした。 |
![]() |
![]() |
笹子で下車したのは私達4人だけでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊出没の看板があるので鈴をつけます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガクウツギが咲いていて強い香りがしています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
急登が続き喘ぎ喘ぎ登ってきました。途中で何度も休みました。 でも私はこの急登で体力が少しは戻ってきたことを感じていました。 体力減退を感じ何とかしなければと思っていたのでマッサージをしたりしていました。 足がカチンカチンだったので足が重くてどうしようもありませんでした。 毎週2回歩いているので何とか歩けるのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山は綺麗に咲いてとても良い香りがしていたのですが、ここは標高も高いので まだ咲いていないのでしょう。咲くのはまだ先のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このあたりは1130mです |
ここから本社ヶ丸が見えているのですが木の間からなのでもっと先に行けばよく見えるだろうと 思いこのまま進みます。 |
![]() |
![]() |
違っていたようです |
![]() |
![]() |
ギンランは葉より花序が高くなるが、ササバギンランは花序より葉が 高い位置にくるか同じ高さとなる |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマバツクバネソウの花は終わってしまったようです 上に緑の4枚の葉があるように見えますが、これは外花被片(がいかひへん)という花びら状になった咢です 花びらは外花被片の間から垂れ下がる緑のドジョウ髭です。つんと突き出した黄色い髭はオシベです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Rodgersia(ロジャージア)はアメリカの海軍士官「Rodgers さん」が 函館で当属植物を採集したのを記念して命名しました。 ヤグルマソウを見ると深山に来たように思うのは私だけでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
果実の先端に5枚の萼片が残り羽根突きの羽根に見えるのでついた名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨の音が激しくなってきましたが。樹林帯の中なので傘をさす必要もありません。 |
![]() |
![]() |
鶴ヶ鳥屋山について昼食にします。今日は珍しくAidaさんは缶ビールを持ってきていませんでした。 Utuさんはワンカップを持ってきてました。Koikeさんは昼食を持て来てなかったのでおにぎりを皆で 分配です。生憎富士山は全然見る事はできませんでした。 山頂は誰もいません。途中でも誰にも会いませんでした。 林道に出るまでが急登が続きました。喘ぎ喘ぎ登ることになりました。 林道からの登山道はアップダウンを繰り返しながら登りましたが、ブナの木やミツバツツジの木が登山道の 両側には沢山あり花の頃はさぞ綺麗だったろうと思います。リョウブの木も沢山見られました。 山頂はお弁当を食べた足元に一輪チゴユリが咲いていました。トリカブトも群生しているので花の頃は綺麗だろうと 思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食の後皆で記念撮影です。 私達の他には誰もいないので三脚を立ててセルフタイマーで撮ることにしましたが セルフはあまり使わないのでシャッターを押したつもりが電源を押していたりして 何度もやり直ししながら撮りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠くの方に白い藤の花のように垂れ下がっている木がありました。望遠で撮ってみました。 植物図鑑で見た事のある花で、以前から見たいと思っていました。 初夏の沢沿いの林に房状の白い花序 をぶらさげる落葉小高木で樹高7〜10mになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨーロッパ及び北アフリカとアジア に 原産するゴマノハグサ科モウズイカ属の植物 |
つい先日滝子山に行った時Kanさんから教えて頂いた花ですが、その時は花が咲いていませんでした。 黄色い花が咲くと言われていたのですが、実際見られたことは嬉しいです。 やや乾燥気味の石灰質土壌に適しているそうでコンクリートの所に咲いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初狩駅に到着して10分ほどで電車がきます。 電車に乗車して途中の駅で待ち合わせを するので何回か停車して動きません。 おまけに社内でトラブルが起きたという事で ごたごたやっています。 初狩駅から相模湖駅まで1時間もかかりました。 相模湖駅で下車して「かどや食堂」で打ち上げです。 Soさんご夫婦が待っていてくれました。 鶴ヶ鳥屋山は林道までは急登が続き疲労困憊でしたが その後はアップダウンがあったけれど良い山行き でした。秋の紅葉にもう一度行けたらいいなと 思います。 毎週歩く事が必要と感じた山行でした。 |