![]() |
6:41 松山道 いよ小松JC辺りから山の姿が はっきり見えるようになってきた。 これは良い傾向だぞっとニヤニヤ |
![]() |
7:47 寒風茶屋 ここにはトイレがあり、寒風山 トンネルと合流する。 寒風山への登山口でもある。 天気が良くないからか誰も居ない。 トイレ掃除のおばさんが車で来て 掃除をしていた。 |
9:00 土小屋に到着 左が岩黒山荘・右が白石ロッジ 広い駐車場になっているが今日は 登る人がいないのか車がいない。 雨がポツポツ降り始めた。 ひとまず岩黒山荘に入ってコーヒー を頂く事にする。まだ店も開けた ばかりでお客は誰もいない。 1階は喫茶とお土産売り場、2階が 食堂になっているらしい。 お店の壁には花の写真や石鎚山の写真が 飾ってある。ピンクのササユリの写真が あったので何時頃咲くのか聞いてみた。 | ![]() |
![]() |
9:05 石鎚神社 雨も随分と降ってきたので 石鎚山登山は中止する事にする 又次回に希望を託して引き返す事に。 |
![]() |
土小屋 標高1492m この頃になると雨も結構降って きて石鎚山も全然見ることが出来ない。 何時になるかわからないけれど是非 もう一度来て登る事にしよう。 |
![]() |
9:55 タマガワホトトギス 私は何度も見ているがOさんは 花を覚え始めたばかりで嬉しそう。 携帯で撮ってはメールしている。 |
![]() |
10:27 石鎚山 土小屋に別れを告げ面河渓谷へと向かう。 雨はまだ降っているが石鎚山が姿を 見せてくれた。だんだん雲が取れて姿が はっきりするようになり、登れなかった けれど姿を見られて良かったと思う。 その内雨もあがってきた。 四国で一番高いだけあって立派な姿をしている。 実家はこの石鎚山のお陰で台風や大雨にも 余り影響を受けることなく安心して生活が 出来ている。子供の頃7月1日の山開きには 白装束でほら貝を吹きながら石鎚山に行き お土産はニッキを持って帰ってくれた事を 今でも思い出します。 |
![]() |
石鎚山の中腹に滝 きっと名前のある滝なのだろうけれど 遠くてなかなか気が付かない。 |
![]() |
11:24 ギンバイソウ 車で走っていると山側に群生している 所があった。この花はなんだろうと 思って良く見ると花の本にあったギンバイソウだ と思い出す。やはりその地方の予習が必要だ。 |
![]() |
11:52 面河渓谷 以前から面河渓谷に 行って見たいと思って いたので今回連れて 行ってくれたので念願 かない嬉しかったです。 水が美しく静かで渓谷 が素晴らしく良かった | ![]() |
![]() |
潮早神社 子供の頃夏休みに なるとこの神社に 集まり午前中は 勉強をし、終れば 皆で良く遊んだ。 今は鍵が掛り中 には入れなくなっ ています。 海山城→ |
![]() |
![]() |
しまなみ海道 今日はガスッて良く見えません。 |
![]() |
ハスの花2種 | ![]() |