北横岳 〜 蓼科エクシブ 〜 蓼科車山 |
2010年の忘年会を兼ねて「蓼科エクシブ」へ行く計画をしたのですが、体調不良で1人減り 2人減りして結局3人で行くことになりました。 何しろ私は「エクシブ」がどんなところなのか皆目分からずDoiさんに連れて行って頂く 事になりました。そして少し足を延ばして「北横岳」へ登り翌日は「車山」に登って 帰ってくることになりました。 横岳の山頂は南北に分かれ、標高は南峰が2,472.5m、北峰が2,480mです。 北横岳のホームページである程度の事はわかっておりましたので「アイゼン」を持参。 立川9時集合で車を出して下さったので中央道を走ります。中央道の両側は紅葉が見事で 飽きることはありません。 |
![]() |
![]() |
走っている車中からどこを見ても紅葉がすばらしく、やがて南アルプスが姿を表します。 でも「あっ、ここ良いな」と思ってカメラを向けると塀があったり木々に隠れたりして なかなか良い景色が撮れません。 |
![]() |
![]() |
ピラタスロープウェイ乗り場を11時に出発しました。スキーシーズンになるとスキーや スノボーの人でいっぱいになるのですが、今はシーズンオフなので観光客の人でそこそこ です。南も方ははっきり見えていますが北アルプスは雲に隠れています。 ロープウェイを降りると温度計は-1度です。休憩所で昼食をとることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が登山道にあるようになってアイゼンがあった方が安心して 歩けるのでつけることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() 12:29 右の写真は「ツララ」が上を向いて いるのが面白く撮ってみました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北横岳ヒュッテの煙突から煙が出ているのが見えなかったのでやっているのか どうかと戸をそっと開けてみました。開いたので声をかけました。 「Sima・・さん、今日は蓼科へ行くので今度ゆっくり泊りできます」そして山頂へ 向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北横岳山頂は風が相変わらず強くて寒さを感じます。 男性が一人いたので記念写真をお願いしました。 親子山で登った蓼科山は山頂付近のみ雪が見えます |
![]() |
![]() |
![]() |
13:00 北峰山頂 蓼科山をバックに 2,480m 北峰山頂には5〜6人位の人がいました。 相変わらず風は強いですが展望は 素晴らしいです。でも北アルプスは 雲の中で良く見えませんでした。 雪はまだ少なくて岩が見えています。 |
![]() |
北横岳北峰より南峰及び八ヶ岳連峰を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北横岳は初心者向けの冬山体験が出来るところで私の好きな所です。 夏よりも冬が好きです。でも手軽に来れると言っても雪の深いところですので アイゼンや冬支度を忘れてはなりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北横岳と分かれて本日の宿である蓼科エクシブへと向かいます。 入り口からしてどこのお屋敷に入っていくのだろうかと思うようです。 蓼科エクシブは会員制の宿でクリスマスムードに包まれています。 大勢の人で食事は8:15分からという事で散策したり部屋で飲むしかありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16:12 散策の途中で 夕陽に映える蓼科山 |
8時過ぎまで待たされた食事は中華料理のコースでした。 懐石料理のように少しずつ出てくるのですが、どれもおいしいものでした。 もう部屋で飲んでつまんでいるのでお腹いっぱいになりました。 部屋へ帰ってもう飲もうという気もしなくてすぐ休むことにしました。 |
今日は車山に登って帰るだけなので朝はゆっくり、バイキングの朝食をいただいて 出発します。ホールには結婚式があるらしく着物を召したお嬢様方が談笑しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:40 車中より白樺の並木道 エクシブを後にして別荘地帯を 抜け、白樺の並木を通りひとまず 白樺湖へ寄ってみることにします。 |
![]() |
湖の波は荒れていましたが、白鳥の形の遊覧船が浮かんでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:54 ずいぶん上まで走ってくると湖が下の方に見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 11:54 山頂に建つ車山気象レーダー観測所 気象庁が1999年(平成11年)に設置 建物上部の丸いドームには直径4mの パラボラアンテナがあるそうです |
11:53 車山山頂 標高は1925m | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ころぼっくるのストーブの前でお茶を飲んでいると外は雪が激しくなってきました。 それは困るので急いで帰ることにしました。シナモンティはとても美味しかったです。 夏の花の時期にはテラスには大勢の人でにぎわうのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りの中央道から南アルプスや白く雪をいただいた金峰山が良く見えます。 紅葉も素晴らしくちょうど良い時期に来ることが出来てとてもよかったです。 南アルプスのオベリスクもはっきり見ることが出来ました。 ただ残念なのは渋滞にあいノロノロ運転だったり止まったりでしたが、思ったより 早く八王子に着くことが出来ました。運連していただいたDoiさんには感謝です。 |