![]() |
JR土合駅で一杯 0時 駅の中は電気がついて 非常に明るい。ここで 男性が一人休んでいる。 虫が飛んだり、こうもりが 飛んだり、カブトムシも 飛んでいる。 隊長が美味しいザル豆腐を 持って来て下さった。 |
![]() |
JR土合駅の朝 4:49 隊長は眠られなかったらしく 我々が目を覚ますと一人朝食の 準備をしておられる。 美味しい谷川の水を使って うどんを茹でている。隊長の うどんの漬け汁は天下一品。 大変美味しい。これを食べた人は この味が忘れられないと言う。 飲食店をやりたいと希望を 持って居られるだけの ことはある。 JR土合駅のマイナスイオン値は 5,260個/p3とある。 |
![]() |
![]() | 6:00 巌剛新道登山口 マチガ沢に車を駐車して 巌剛新道登山口に到着 「きついよ」と言われている 巌剛新道はどんな登山道が 待っているのだろうか? 因みにマチガ沢のマイナス イオン値は9,230個/p3 |
![]() |
第一見晴 6:58 シンセン岩峰 鋭い3つのピークが聳え立っている 登山口から樹林帯で岩のゴロゴロ した登山道を登っていく。 徐々に登山道も急になってくる。 が、「きつい」という感じはない。 「きついよ」と言われていたので 4,5日前から会社への行き帰りに、 途中下車して大股.早足で40分歩く 事にしたのが良かったのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
眼下には雪渓が見えている 遠くには白毛門が見られる 又、振り返ると駐車した車が 小さく見えている 小休止を取り再び歩き始める |
![]() |
7:11 登山道 このような岩の急登が続く ホツツジほ花が小さく蕾を 持っているのが目に付く。 樹林帯を登るので暑さは 助かるけれどそれでも蒸し暑い 途中休憩を取り再び歩き出す |
![]() |
7:59 ハシゴ |
![]() |
8:00 タマガワホトトギス (玉川杜鵑草) 京都府井出の玉川に名を借りたもの。 山地の谷沿いや湿った林内に生え、 高さ40〜80cmになる。 花期 7〜9月 |
![]() |
8:02 岩場 岩場が出てきた |
![]() |
![]() |
![]() |
キンレイカ? 岩場を登りきると突然 黄色い花がお出迎え! |
8:05 アジサイ この前の谷川では見かけ なかった花びらにギザギザが あるアジサイ |
8:12 シモツケソウ 色鮮やかなシモツケソウ 白いオニシモツケも咲いて いる |
![]() |
心配していた雨が降り始め先に進むべきか?戻るべきか? 結局ここで西黒尾根に下りる事に決断する。遠くで雷も鳴っている。 ラクダのコブの岩場が雨で滑ると危険との判断である。 西黒尾根ガレ沢の頭を後にして進むと色々な花が咲いている。 早速写真に収める事に! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:59 ラクダの背 道標が倒れていた すぐ側にワレモコウが 綺麗な色で生えている ワイン色の濃い色だった |
![]() |
9:20 いよいよ鎖場が3箇所出てくる。 雨が降っているので滑る。 背の小さな私は足が届かない 場所もあるのでザイルを用意 して下さる。あと20pと言われても 足は伸びない。鎖に掴まって滑る ようにして足元を確保する。 やっと安全な所まで下りると 岩場にも花がある。 モイワシャジン→ 花の形がシャジンよりも 丸い感じがする。 |
![]() |
![]() |
9:25 最後に隊長が ザイルを片付けて 下りてくる。 すぐ2番目の鎖場だ。 2番目を下ると3番目の 鎖場が待っている。 |
![]() |
![]() |
10:03 最後の岩場で隊長に 腰にザイルをつけてもらう 下ではJINさんが右・左と指示を 出して下さるのでとても助かる。 3つの鎖場を下りたときは さすがホットする。 |
![]() |
10:32 ブナ林で休憩 ブナの緑が大変綺麗だ。 お腹もすいた人もいるので 軽食を取る |
![]() |
11:05 道標 飽きた、飽きたと言いながら 下ってくると土合まで1時間 の道標がある。 ここから先は鉄塔はまだか 鉄塔はまだかと言いながら 下る事になった。 |
![]() |
11:35 鉄塔 やっと鉄塔に到着する。 ヒヨドリソウが咲いていて アサギマダラが花と戯れている。 アサギマダラはヒヨドリソウや シシウドが好きなのかもしれない |
![]() |
11:47 水場 美味しい湧水を飲んで元気に! 登山口まではもうすぐだ。 |
![]() |
11:59 西黒尾根コースの登山口 この前ヤッホウ登山隊ヤクザ組が 登った所と少しちがったようである。 その時は私は会社があり休めなかった。 鉄塔の少し先で分岐になっているそうだ 指導センターの少し上に登山口がある。 どろどろになった靴を洗ったり水を頂いた。 |
![]() |
13:20 お昼を頂き帰る事に 町まで下りこの前寄った蕎麦屋さんで 美味しい丼を頂いて満足!満足! |
![]() |
15:29 湯テルメ 谷川 やはりこの前寄ったお風呂屋さんに 寄って汗を流し疲れを取って変える事に。 今日もまた一つ新しい事を体験することが出来 一つ勉強することが出来ました。 一つ一つ積み重ねて勉強して行きたいと思っている。 |