山学同志会追悼登山 |
谷川岳はなかなか来ることのない山です。 以前来たのは2004年7月に土合からトマノ耳・オキノ耳:2004年7月に巌剛新道〜 西黒尾根〜土合駅 2004年12月に谷川岳山頂〜トマノ耳を歩いたのが最後でした。 ですから谷川は13年ぶりと言う事になります。 今回は山学同志会の方々とご一緒できたことはとても楽しい二日間でした。 わざわざ青森から出てこられたOgasawaraさんもいらっしゃってとても楽しく愉快でした。 Kataさんは1976年にヒマラヤの高峰の一つ、ジャヌー(クンバカルナ7710m)に挑んだ登山家 小西政継率いる山学同志会のアタック隊の一員です。 山学同志会は戦後から七十年代頃まで、数々の栄光と伝統を誇ったトップクラスの山岳会です 小西政継さんはその後、1996年のマナスル登頂後に消息を断ち還らぬ人に Kataさんは20代の頃にその小西政継と共にジャヌーに登頂したメンバーです 親子山学校の関さんのブログより拝借 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南流山南口11:30分待ち合わせです。 まだ早いのでKataさんは来ていないだろうと思っていたのですがもう来ていました。 その内Horiさんがいらっしゃいました。 あと一人青森からいらっしゃると言うOgasawaraさんを待っていました。 すると腰をかがめた変なおじさんがぶつかるように我々3人めがけてやってきました。 このおじさん、少し頭がおかしいのかと思ったらその変なおじさんがOgasawaraさんでした。 皆大笑い。最初から笑わせてくれます。 そして車に乗り出発します。 |
![]() |
![]() |
土合駅の階段の所でビバーグした記憶があります 懐かしいです |
![]() |
![]() |
この土合駅というのは10分程かけて階段をくだらないとホームに到達できない「日本一のモグラ駅」として 有名な駅なようで、今では観光スポットにもなっているようです チラホラ観光している人を見かけました。 ここを走ったそうですが皆さん若かったのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Babaさんと言う方が説明してくださいました |
![]() |
![]() |
Kataさんは一緒にジャヌーに行かれたのですね |
加藤保男氏使用のピッケル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
資料館のBabaさんにお聞きしたら谷川岳で亡くなられた方は810人位になると言う事です 最近は登る方が少なくて1年に1〜2名程度だとおっしゃっていました。 お酒とお花を持ってきて供えていらっしゃいました。 私はつい最近Kataさんと歩くようになって山学同志会のことなど知るようになりました。 |
![]() |
![]() |
昭和6年の最初の遭難者をトップに年代順に遭難者の名前が刻まれています。 新しい名前のない石も増えていました。 今野和義さんはHoriさんの奥さまによるととっても優しい良い方だったのよとファン第一号と ご自分で言ってました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夢職 青森の小笠原三郎氏 今日初めてお会いしたのですが青森では有名人だそうで 雑誌に出たりしているようです 本当に面白い方で 皆を笑わせて下さいます ここにも書かれておりますが独身のようです。 花嫁募集中と書いておいてねと冗談をおっしゃってました。 Kataさんが今度白神山地を案内してよと言って おりましたが私も是非行ってみたいです。 今回も帽子が好きと言う事でいくつも持って 来ておりました。 和服もとてもお似合いになるようです。 お料理もお上手と言う事です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食事を終えて荷物は乾燥室においていいと言う事で貴重品と飲み物と最初限度にして 出かけます。 車は谷川岳山岳資料館の近くに止めさせていただきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
潜り抜けたら工事の人が「ここは入ってはいけない。戻りなさい」 我々にもしつこく戻るように言います。警察や役所に通報すると脅します。 他の人達は仕方なく戻ったようです。 我々は自己責任で行くようにと書いてありますので行きます。 工事は落葉を吹き飛ばして掃除してました。 確かに大勢入ると邪魔になるでしょうけど気を付けて通ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山学同志会の頃は散々登ったであろう方々です よくこんな所を登ったなぁと感心します。 ホントに山が好きだったのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気を付けて歩きますが少し入りました 雪解けが進んでいるのでしょう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エゴノキかなと思ったけど違います |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りは渋滞にも会わず順調に南流山に着きました。 Ogasawaraさんは青森までお帰りになるので大変でしょう。 Horiさんも運転でお疲れになったことと思います。 皆さん、ありがとうございました。 久しぶりの谷川岳に浸ることが出来ました。 とても楽しい二日間でした。 又ご一緒できる日を楽しみにしております。 |