大型連休の中、ハナイカダの花が咲き始めたという 情報があったので4,5日は天気予報も雨と言うこと なので今日しかないと思い出かけて見ることにした。 今日は一人なので時間を気にせずのんびり写真を 撮るつもりである。 |
![]() |
9:13 高尾山口は思ったほどの人出ではなく いつもより多少多い程度であった。 さすが連休とあって若い人や家族連れ の人が目に付いた。 駅のケーブルカーの入口の所には セッコクの花、ウラシマソウが おいてあった。 ![]() 9:21 | 6号路入口は若い人や家族連れが 入っていく。 ![]()
9:28 6号路を入った両側には |
シャガの花が咲いていて とても綺麗だ |
![]() |
ハナイカダ(ミズキ科) 葉の上に花をつけることからハナイカダ。 夏には実がなり黒く熟す。 大川橋の手前に1本だけハナイカダが 咲くので見落とさないようにゆっくり歩く。 咲いている!咲いている!嬉しくなって 早速写真に収めるがなかなか思うようには いかない。何枚も何枚もカメラに収める。 写真を撮っていると1人だけ「何ですか?」 と聞いた人がいたが、他の人たちは興味が ないのだろう。さっさと行ってしまう。 |
![]() |
10:09 大川橋 |
![]() |
10:22 10分ほど進むと登山道の 細くなった所に出るが、今日は 子供達が多く片側通行になっている。 |
![]() |
![]() |
チゴユリ 低く細い茎の先に1〜2個の 白い花を垂らす。 葉も柔らかく稚児ユリの 名が良く似合う。 |
ガクウツギ(ユキノシタ科) 山地に生える落葉低木 アジサイの仲間なので 間違えそうである。 |
![]() |
10:43 もみじ台 モミジの新緑に誘われてもみじ台へ。 暖かいのでここでも大勢の人が お弁当を食べたり休憩したり している。私は先へ進むことにする |
![]() |
10:52 高尾山0.9k・一丁平0.6k 城山1.6k分岐 指導票に従って一丁平に進む |
![]() |
10:54 モミジの新緑が余りにも 綺麗なのでデジカメに。 |
![]() |
ナツトウダイ(夏灯台) トウダイゲサ科トウダイグサ属 丘陵や山地に生える多年草 名前に夏と付くが、春の山で 花をつける。ハツ(初)トウダイ がなまったのではないかと 言われているそうだ。 |
![]() |
11:07 一丁平 ナナカマドの花も咲いている。 |
![]() | キンラン まだ10cmくらいなので花が 咲くのはまだ先のことでしょう。 今度来るときは咲いているだろうか? 待つ楽しみが一つ増えました。 イカリソウがまだ沢山 咲いていました。 |
![]() |
![]() | 11:25 城山巻き道分岐 ここから殆どの人が城山へと向かうが、 私は城山を巻いて小仏峠へとむかう。 |
![]() | 12:10 景信山到着 連休中は常連も皆さんは遠出したのか どなたも見えなかった。 ビール1本。天ぷら、なめこうどんを 頂いて明王峠へと下山する。 |
![]() | 14:07 ヒトリシズカ (センリョウ科センリョウ属) 山地の林下などに生える多年草 群生しているのでデジカメに収めて いたら「何の花ですか?」と声が掛かる。 「花を覚えようと思うので教えて下さい」 とデジカメに収めていらっしゃる。 【旅は道連れ】という言葉もあり 相模湖までご一緒することになった。 |
![]() | 14:38 底沢峠 私が巻き道、巻き道と入っていくので コースを良く知っていると思ったらしい。 とにかく飲んでお腹一杯食べた後は 巻きに限るのである。 |
![]() | 15:43 ジュウニヒトエの群生 シソ科キランソウ属(十二単) しゃれた名前は花が重なって咲く 様子を宮中の女官が着た十二単の 見立てたものである。 |