滝子山1620m |
しばらく滝子山に行ってないので行ってみようかという事で比較的急に決まりました。 親子山で登ったのが最後で3年前の事です。 高尾駅8時46分発の電車に乗車して笹子駅で下車します。 相模湖で全員(4人)揃いました。 電車から見る山々は緑が濃くなっています。 本日は笹子駅を出発して初狩駅に到着まで約8時間20分の工程でした。 |
子 駅 9:59発 |
1 時 間 14 分 |
道 証 地 蔵 登 山 口 11:13着 11:18発 |
1 時 間 09 分 |
沢 峠 分 岐 12:27 |
39 分 |
業 小 屋 13:16着 13:27発 |
32 分 |
谷 ケ 丸 分 岐 13:59着 |
30 分 |
西 ケ 池 14:30着 14:34発 |
17 分 |
子 山 頂 上 14:51着 昼食 15:29発 |
47 分 |
平 14:42着 14:54発 |
2 時 間 49分 |
子 山 入 口 17:43着 |
35 分 |
狩 駅 18:18着 |
![]() |
![]() |
笹子駅でトイレを済ませて出発します。 いつものように笹子駅を出て国道20号線を大月方面へと進みます。 笹子橋を渡り吉久保入口バス停を左折し、突き当たりT字路を右折します。 稲村神社のかどを左折し、中央自動車道の陸橋を横切るとまもなく桜公園に 到着します。橋を渡り20分余り歩くと登山口です。国道20号線の温度は22度とありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地中海原産の帰化植物。河原や荒れ地、線路脇などに生え 高さ1〜2mになり黄色い花を咲かせるようです |
桜森林公園まで来ると沢山の猿が移動していました。 急いでカメラを向けるが、移動するのが早くてカメラで追いつけません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
橋を渡ったら「蛇がいる」と言うので見ると草むらのようなところにいました。 【ヤマカガシ】という事ですが、蛇は気持ちが悪く嫌いですが、写真は撮らなければと 撮りました。Kanさんはそばまで行って写真を撮ってました。 アスファルトの上を移動するときはくねくねとまげていました。草むらを移動するときは そんなにくねくねとしませんでした。 これから山は一人では歩けません。 |
![]() |
![]() |
水田や小川、湿地などに多く、水辺ではよく水に入り、 カエル類を好んで食べる。上顎の奥と頚部に毒を持つ |
ここ数年見なかったのにこれで3度見ました |
![]() |
![]() |
葉が3出複葉で、花がユキノシタ科のウツギに似ること から |
|
![]() |
![]() |
笹子駅を出発して道証地蔵の登山口まで1時間14分かかりました。 途中猿の写真を撮ったり蛇の写真を撮ったりしながら来たのですがまぁまぁの時間です。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前高尾山の4号路で見たことがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝子山に来るといつもここで休憩します。木々の美しい所です。 滝子山に登るのに迂回ルートと難路がありますが、いつも難路の方を進みます。 きっとザレ場があるので難路と書かれているのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ザレ場は雨が降ったせいなのか、以前はさらさらしていて 細い歩道が斜めになっているので急斜面を滑り落ちそうな感じ でしたが、今日は足場もしっかりしていて歩きやすかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業小屋に到着しました。ずいぶん時間がかかったような気がします。 小屋の周りには沢山のハシリドコロが咲いています。 この先、登山道の脇や下の方で群生しています。 マルバスミレが咲いていたりハシリドコロが咲いていたりして、ここはまだ春です。 それほどお腹は空いていませんがもう午後の1時半なのでビスケットを少し食べることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワダソウとワチガイソウは良く似ていますが ワダソウは,山の落葉樹林の縁に生える多年草で花弁の 先端に切れこみがあるのが特徴です。 花は花弁が常に5枚です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉の形がボタンの葉に似る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここのフデリンドウはとても小さいです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小高い丘をやっとここまで登って来たという感じです。 それでも小さな【フデリンドウ】や【タチカメバソウ】【スミレ】の花が咲いているので 癒されます。小高い丘が結構長くてきついのです。 この小高い丘から八ヶ岳が見えるのですが今日はガスっていてはっきり見えませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
急な坂を上ると鎮西ヶ池に到着します。池というのでどんな大きな池かと思って 楽しみにして登ってくる人がいて、到着すると「どこに池があるの?」と言う ことになりますが水溜りと言う程度の大きさです。 その池のそばに可愛い桜の花が咲いていました。 単独の男性が登ってきて「此処が頂上ですか?」と聞くので「まだ20分位登った所ですよ」と 言うと池の何も見ないで「では先へ行きます」と登って行かれました。 以前ここに【クリンソウ】が咲いていたのですが今日はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下唇弁には白色に紫色のすじが 入る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道証地蔵(登山口)から滝子山まで3時間34分でした。 滝子山山頂に着くと鎮西ヶ池でお会いした方が一人だけでした。 時間ももう3時なので山頂で昼食にすることにしました。 おにぎりを買っていったのですがKoikeさんの奥様であるまきえさんが私たちの分まで お弁当を作って下さったので有難く頂くことにしました。朝お忙しいのにお弁当を私たちの分まで 作るのは大変な事と思います。 ツツジは全然咲いていませんでしたが、富士山を見ながら食事が出来ました。 富士山は目では見る事が出来るのですが、カメラではわからないので三つ峠がここだから富士山は 大体この辺と見当をつけてシャッターを押しました。 |
![]() |
![]() |
別名ムシカリ 私の好きな花の一つです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この登山道は花が何もないねぇと話しながら下ってましたら【ギンリョウソウ】が姿を現しました。 何もないと言っていたので姿を現したんだねという事になりました。 今年初めて見る事が出来ました。まだそんなに時間がたってない様でまっ白で綺麗でした。 続けて次々にありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大分陽が伸びて明るくなったとは言え薄暗くなりかけていますのでカメラのピントが合いづらく なってきました。どうしてもピンボケになってしまします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数年ぶりの滝子山は体力減退という事がはっきりわかった山行きでした。 この体力を何とか回復しなければなりません。 三浦雄一郎氏が80歳でエベレスト登頂を果たしました。 なんと素晴らしいことでしょう。足には重りをつけリュックは重い物を背負って努力を 重ねてこられたようですが、到底私などはこんな真似はできません。 でもたとえ低山でも登り続けたいと思っていますので何らかの努力が必要と感じます。 滝子山は滝を見ながら登れるし春は新緑の美しい山、秋は紅葉がとても綺麗です。 ただ、歩行距離が長いので季節で時間を早く出発するとかしなければ暗くなって しまいます。ザレ場がありますので怖いと思う方は迂回する事も出来るようです。 |