雨と紅葉の滝子山1620m
|
まだ滝子山には行った事がないというKiriさんとJouさんを案内することにした。 昨年の紅葉が綺麗だったのでその頃にあわせていくことにする。 天気予報は曇り。朝起きると雨は上がっているので大丈夫だろうと思い出かけてみる ことにする。しかし笹子駅に着くと弱い雨が降っている。天気予報の昼頃から曇りと言うことを 信じて歩き出す。傘をさして雨具は着けないで出発する。温度計は9度をさしている。 |
子 駅 8:08発 |
1 時 間 2 分 |
道 証 地 蔵 登 山 口 9:10着 |
1 時 間 16 分 |
沢 峠 分 岐 10:26着 10:33発 |
1 時 間 25 分 |
谷 ケ 丸 分 岐 11:58着 12:01発 |
26 分 |
西 ケ 池 12:27着 |
18 分 |
子 山 頂 上 12:41着 13:07発 |
33 分 |
平 13:50着 |
1 時 間 55 分 |
子 山 入 口 15:45着 |
31 分 |
狩 駅 16:16着 |
![]() |
![]() |
いつものように笹子駅を出て国道20号線を大月方面へと進む。 笹子橋を渡り吉久保入口バス停を左折し、突き当たりT字路を右折する。 稲村神社のかどを左折し、中央自動車道の陸橋を横切るとまもなく桜公園に 到着する。桜公園の桜は少し色づいているようだ。ほんの数分休憩して先へ 進む。桜公園から25〜6分ほどで道証地蔵に到着する。 初めて滝子山へ来たKiriさんとJouさんはこの舗装道路が長く感じたようである。 私もいつもこれがもっと短ければと良いのにと思っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三丈の滝の所にかけられている橋は、以前は丸太を2本かけていたので怖がる人がいて 沢に下りて岩を渡る人がいたが、木の橋に掛け替えられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:55 ざれ場 | 11:07 美しい紅葉をバックに |
滝子山にはいくつかざれ場がある。親子山の子供達が通れたのだから大丈夫だよと 言ってあった。でも初めての人にとっては少し怖いのかも知れない。 紅葉が美しい場所にさしかかる。「ちょっと待って、ゆっくり眺めさせて」と後ろから 声がかかる。雨で見通しが利かないけれどそれでも十分美しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このあたりは滝子山の中でも紅葉が美しいところである。立ち止まっては 何度も何度も美しい紅葉を眺める場面が繰り返される。 雨でも美しいのだから太陽があればどんなに美しかったことだろう。 |
![]() |
![]() |
分岐まで来るとブナの葉が見事に黄葉して美しい。 朝が早かったのでお腹がすいたのでここでおにぎりを食べることにした。 そして鎮西ヶ池へ向けて出発する。初めて行くJouさんは「鎮西ヶ池って どんな大きさの池ですか?」「さぁなぁ、行って見なけりゃわからないなぁ」 とAiさんは答える。 |
![]() |
![]() |
鎮西ヶ池に到着して「どこに池があるのですか?」 池らしい池はないのだが小さな水溜りが鎮西ヶ池である。 「えっ、これですか?」とびっくり。 昔はもっと大きかったのだろう。お姫様が身を投げた池なのだから。 |
![]() | ![]() |
山頂は風があり冷たいので寒い。昼食も寒いのでそこそこに下山する。 山頂では南稜を登ってきたと言うご夫婦に会った。 山頂まで来るのに3人しか会わなかった。やはり天候が良くなかったので 取りやめた人が多かったのか?下山は初狩駅へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落ち葉の下には木の根っこがあったり小石があったり、又滑りやすい 登山道なので気をつけて下山するが何度も転ぶシーンもあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
16:16 初狩駅に到着 長かった滝子山登山の終わり 初狩駅に到着する。 いつもは駅からも今登って 来た滝子山を眺めることが 出来るのに今日は雨模様で 見ることができなかった。 「あの山に登ってきたんだよ」 と2人に見せてあげたかった。 |
楽しみにしていた滝子山は雨の一日になってしまったけれど 紅葉もそこそこ良く初めての2人には綺麗な紅葉を見られたし 良い山だったと喜んでもらったのでホットする。 山頂直下で私の携帯にメールが入った。高尾駅のそばの「あさかわ」で待ち合わせを していたAさんからだった。「こんな日にまさか滝子山へ行ってないだろうな」と言う ものだった。だから馬鹿が4人いるよと返事してあさかわに行くと結構出来上がっていた。 何はともあれ無事に下山出来て良かった。冬に又行こうかと話がある。 |