岩戸山377m〜小渕山376m〜鷹取山472m |
大山で新年会をやったときに「藤野から低山でも良いコースがあるよ」といわれていた。 3月5日藤野駅に集合。予想温度は低いけれど実際は春のように暖かい。 藤野駅では消防署員の方が「春の火災予防」ということで「乾パン」とティッシュを 配っています。それを頂きトイレなど済ませ準備を整えて出発することにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天気予報では温度は低いということでしたが暖かいので上着など脱いで歩き始めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藤野神社の鳥居はくぐってはみたものの神社の参拝はなし。 分岐を右に行けば藤野神社というのを確認して左に進路をとりました。 |
![]() |
![]() |
この登山道には祠が多いとネットから情報を仕入れていました。 このお地蔵様も胴体は振るいようで首から上は壊れたのか違うものが のっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
静かな登山道で誰にもあうこともなくのんびりと上ります。 |
![]() |
![]() |
下山した後で藤野駅から上を見上げると鉄塔が二つ見えました。 あそこを歩いたんだということが確認できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ガ(昆虫鱗翅(りんし)目ヤママユガ科 はねの開帳70〜100mmで大型種 春に孵化した幼虫は、クヌギ、コナラ等のブナ科 植物のほかサクラやケヤキ等の葉を食べ、6月頃 老熟して繭を作りその中で蛹化する。 繭は緑色でかます形で、長い柄で小枝にぶら 下がっている。 私が見るのは抜け殻です。 成虫は晩秋に羽化する。卵で越冬する yahoo!百科事典より |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:48 鷹取山出発の前に 佐野川地区の南部に位置し、武田家所領の時、 軍の陣場へ大鐘を掛けて合図をしたといわれる 鐘撞堂跡、のろし火をあげて上野原鶴島の御前山砦、 大月の岩殿山砦と合図をしたという烽火台跡があります 後ろには陣場山が見えています 「こころに残る鐘」をたたいてみました。 ここで昼食にします。山頂にはご夫婦がいて我々が 上った反対から2人来て1人上ってきました ラーメンとおにぎり、食後のコーヒー、デザートと いうフルコースでした。 下山するに当たりどちらへ降りようかということになり 今から下っても藤野駅に着くのが早すぎるので、上ってきた 道とは逆方向へ下ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:25 「あさかわ」に到着 車道には車が頻繁に通ります。 山から下りたとたんにEnさんがくしゃみ・鼻水を 訴えます。花粉症です。山の中では車の排気ガスや 誇りなどがないので収まっていたのですが、下に 下りたら症状がすぐ出てきます。私も目頭が少し かゆくなってきました。 時間を稼ぐために登りと反対側に下りたけど あっという間に下りてしまいました。 途中まで歩きバスが来たら乗ることにしました。 バス停まで来て時間を見るともうすぐバスが来る ことがわかったので待つことにしました。 暖かい陽射しを受けて「オオイヌノフグリ」が 気持ちよさそうに沢山咲いています。 バスが来たので藤野駅まで乗車します。 藤野駅から高尾行の電車に乗り高尾駅の「あさかわ」 へ向かいます。 |
低山ではありますがアップダウンの多いところで、上り坂や下り坂は短いのですが 結構疲れます。私は今、アレルギー性気管支喘息なので平地でも胸が苦しく息苦しい ということもあり、写真を撮るということもありのろのろと最後から着いて行きます。 加齢族の仲間入りをしてから体質も変わるのか時期はいろいろ変わるのですが 毎年の現象です。 |