![]() |
10:48 山伏峠道志口 車を駐車して身支度を整え 登山口へと向かう。2台ほど 車が止まっている。身支度して 登山口へと向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
10:55 登山口 木の鳥居をくぐり登っていくと 赤い板に大棚の頭・こもつるし山 たかさす山と書かれた道標がある。 小さな祠が反対側に祀られている。 明るい自然林の中を登っていく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
11:01 道標 御正体山100m先左折 高指山258鉄塔下直進30分 と書かれている。我々は 高指山へ向かう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
11:02 登山道 枯葉の音をさせながら温かい 日を浴びながら登山道を行く。 天気予報は寒いと言っていたけど 風は冷たいが予想したほど寒くはない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
11:21 大棚ノ頭 1268m 26分ほどで大棚ノ頭に到着する。 分岐になっており切通峠.高指山方面 城ヶ峠.菰釣山方面とに分かれる。 この頃になると暑くて半袖になる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
11:25 クサリ場 大棚ノ頭から急なクサリ場が ほんの少しありそこを下ると 自然林の紅葉した登山道を楽 しみながら進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
11:40 急登 アップダウンを繰り返し再び クサリ場を下ると急登が待っている。 ![]() 11:42 紅葉 |
所々にハットさせられるような 真っ赤なモミジが美しい。 ![]() 11:52 黄葉 |
登山道の両側には熊笹が目立ちはじめる。 雲の間に富士山が顔を見せるがなかなか 雲が取れない。山頂に行けば取れる事を 期待して登っていく。終わりかけているが まだ黄色い色を残している唐松等が美しい。 上の方では強い風が吹いているが登山道は 暖かい。 ![]() 11:57 高指山 |
やがて木々の間から高指山が 見えてくる。富士山もまだ 雲がかかっている。 ![]() 12:03 登山道 |
これを登れば山頂かと思って 登っって行く。明るくて気持ちの 良い登山道である。 ![]() 12:06 冨士岬平 |
坂を登りきると平らな所に出て 目の前に富士山が正面に見える場所に 出る。ここが冨士岬平である。 ![]() 12:06 冨士岬平 |
沢山の雲の覆われていた富士山が 雲も切れて素晴らしい姿を見せてくれた。 風が強いので寒いけれどこの美しい雪を 頂いた富士山の姿を見られて幸せだ。 湖の周りは唐松の黄葉が美しく絵を見る ようである。 ![]() 12:10 富士山をバックに |
![]() 12:14 山頂への登山道 |
風も強いので高指山へと急ぐ事にする。 相変わらず自然林の中を気持ちよく 進んでいく。 ![]() 12:18 バラシマ峠 |
風も強いので高指山へと急ぐ事にする。 相変わらず自然林の中を気持ちよく 進んでいく。 ![]() 12:28 高指山山頂 1174.1m |
山頂に着くと富士山は雪の付近は 雲の中。一組のパーテイーが草木の 陰で食事をしている。その辺りを 逃せば風から逃げる所がないので 別の場所で昼食をとる事にして 下山する事にする。ここで食事をと おにぎりを口にした人もいたが 何しろ風当たりが強くて寒いのだ。 ![]() 12:41 食事 |
草の陰に陣取って食事だ。 陽だまりで暖かい。周りを見渡せば マユミの木が沢山あり赤くなっている。 空は青く飛行機の通り道になって いるのだろう。ひっきりなしに飛行機が 通っている。ススキの穂も太陽に照らされて 光っている。食後の一服!たまらないのだ ろうな。勿論吸殻入れは持参しているので ご心配なく。 ![]() 13:01 マユミ |
![]() 13:10 出発 |
お赤飯のおにぎりや美味しくつけた お新香を頂いたりお腹一杯になり 出発する事にする。お腹一杯になった 後はかったるいけど下山なので大丈夫 ![]() 13:46 紅葉 |
一際美しい紅葉が目にしみる。 秋はいいなぁ!!新緑もまた 美しくて好きだけど紅葉も素晴らしい。 やっぱり山はいいなぁ!! ![]() 14:26 御正体山 |
鉄塔の所から御正体山を望む。 まだ登ったことはないのでいつか このどっしりとした山に登ってみたいと 思うのである。 ![]() 17:06 いやしの湯 |
14:35 駐車場に下山していやしの湯に 行く事になった。途中車の中から紅葉の 山々が美しい。いやしの湯には15:20頃 到着。3時間600円也。 適応症:腰痛.神経痛.筋肉痛.関節痛. 打ち身.慢性消化器病.痔疾.冷え性等 泉質:カルシュウム.ナトリュウム 硫酸塩泉アルカリ温泉 場所:神奈川県相模原市津久井町青根807-2 電話:042-787-2288 FAX: 042-787-2118 今日は車なので生ビール1杯飲んで帰ろう。 橋本まで乗せて頂きました。お疲れ様でした! |