かどやグループの月1回の歩行は、暑いので高尾山にしましょうという事です。 高尾駅でKiiちゃんに会い「ギンリョウソウ」を見るので3号路を行くというので同行する事 にして、6号路の登山口を病院のところから登ることにしました。 2号路、3号路と進むと「ギンリョウソウ」の小さいのがありました。今年初めて見ることが 出来て良かったです。また、「ウメガサソウ」にも出会えました。そして「オオムラサキ」も 見られました。大平林道終点まで来て細い登山道を城山方面に進み、途中から道なき道を 進むことになり面白い歩行会になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日もとても暑いです。風があると少しは楽なのですが夏の低山は大変な暑さです。 それでもお目当ての「ギンリョウソウ」が見られたので良かったです。 |
![]() |
ウメガサソウ 依然見た場所とは違うところにありました。 よく見ないと見逃してしまいます。 |
![]() |
![]() |
高尾山に着くと、毎年この木には「オオムラサキ」が来るという木があります。 さっそく近くに行ってみるといました。私のカメラではこれが限度ですが撮って みました。そばには蜂や他の蝶もいました。 |
![]() |
オオムラサキ> |
![]() |
![]() |
高尾山は相変わらず大勢の人がいるので「もみじ台」まで下りそこのベンチで昼食にします。 今日は子供たちも多くて我々の近くでお昼でしたが、とても静かでした。 Aidaさんの持参のビールとおつまみとロング缶2本では足りなにので茶屋でもう2本買って きました。これが昼食になりました。これから景信山に行きたいけど遅くなるという事で 城山に行くことにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2号路・3号路と長く歩きお疲れムード漂っているので城山へは登りたくないと言ってたけど 城山へ行くしかないので細い登山道へと歩を進めることにします。 星登山道を出たところは、依然親子山で通った大垂水峠からの分岐でした。 その分岐を1分ほど行くと左の方に道らしきものがあるので行ってみることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城山へと出発したけれど1分ほど歩いた時、Aidaさんが左に道があるという事で 行ってみると踏み跡があるから大丈夫だと言う声が聞こえてきた。 それでは行ってみようとみんなで細い道らしき道に入っていくことに。 入口はよかったのだがそのうちに大変なことになってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
確かに細くて傾斜のついた登山道でしたが、一度怖いと思ったらどうしても へっぴり腰になってしまってなかなか足が踏み出せません。 そんな中「ウメガサソウ」が登山道にありました。花を見る余裕などなかった と言ってましたが何人の人が見られたのでしょうか? いつも思うのですが山登りはスキーによく似ていると思います。 スキーは上手ではありませんが、子供と一緒によくいきましたがいつもへっぴり腰 でした。怖いからどうしてもへっぴり腰になってしまいます。今、靴の中心に重心を おいてという事が良くわかります。 城山から下ってきた人たちがどこから来たのだろうと不思議そうな顔をして我々を 見て通り過ぎていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:16 急坂を上ります 底沢に来るとこの坂が急坂なので いやで仕方ありません。 弁天橋を渡り、今は茶屋は閉まって いるベンチで休憩します。 市川から来たカップルも休憩して てっちゃんの店のことを「あれ、店 なんですか?」と驚いていました。 私はいつも見て通るだけです。 あまり衛生的とは言えないので寄る 気にはなれません。 台風で小屋が流されて常連さんは 手伝いに行ったと話は聞きました。 その後今回初めて見ましたが、あまり 変わらないように思いました。 私の知り合いも数人行っています |