![]() |
ギンリョウソウ (銀竜草)別名ユウレイタケ ギンリョウソウ属 葉緑素のない純白の腐生植物 薄暗い林の中に生える 山地の湿り気のある所に 生える。 今まで高尾山も随分歩いたが 初めてギンリョウソウを見る ことが出来た。高尾山にも まだまだ見たことがない花が 沢山あるのだろう。 これからも楽しみに高尾山を 歩くことが出来そうだ。 6月2日に歩いたときには 見られなくて残念と書いたら デジカメ遊歩の[takeshi]さんから まだこれからですよを書き込みを 頂いたので楽しみにしていました。 |
![]() |
ウメガサソウ(梅笠草) やや乾燥した丘陵や山地の 林内に生える。 高さ10cm〜15cmの常緑の 多年草。茎に直径1cmほどの 白花をつける 和名は花の姿による。 昨年と同じ場所に咲いていた。 場所は見落としそうな場所で 写真も撮りにくい |
![]() |
7月7日Saさんに誘って 頂いて高尾山口に集合。 当初は7月7日にちなんで 7人のメンバーだったのに 私が飛び入り参加して8人 になってしまいました。 高尾山口の青いアジサイが 美しい。紫陽花なら6号路を 行く事にする。でももう終り らしくあまり咲いてなかった。 途中から雨が降り始めた。 6号路は木々が覆い被さって いるので雨具はつけなくても 大丈夫だったが高尾山に近く 頃には傘をさしたり雨具を 着けなければならなくなった。 高尾山山頂には避難して 東屋は満席でした。もみじ台 で雨宿りすることにしました 今までもみじ台は素通りでし たがこれからは時々寄らせ ていただこうと思っています。 壁には花の写真やご主人が 登った山のバッジが飾られ ていました。 |
![]() |
小原宿本陣(旧清水家住宅) 断続的に雨が降るので景信山は 諦めて底沢に下山する事にする。 小仏から旧甲州街道を下る。 途中で同行する事になった2人の 女性は登山靴ではなく普通の靴を 履いているので滑りにくい道を選 んで旧甲州街道にしたのでした。 底沢に下りたもののバスは来ませ んので相模湖まで歩きます。 途中皆小原宿に寄った事がない 人達ばかりなので本陣による事に しました。殿様が乗った籠があり ますが綺麗です。信州からの参勤 交代の宿場だったようです。 どれどれ、どんな風になって いるのかな? |
![]() |
小原宿本陣(旧清水家住宅) 殿様の籠とは随分違いが あります。 籠に乗るのも大変な忍耐と 労力がいったようです。 テレビの時代劇では早籠で 3日ほど掛けて乗ってくる とフラフラしてま すものね。 |
![]() |
小原宿本陣(旧清水家住宅) 殿様の部屋があり控えの間です。 昔はもっと大きかったかも しれませんが現在では普通 の大きさです。 せんがでも部屋数は結構 沢山あります。 たたみも痛んでいますが 維持していくのも大変 なのだろうと思います。 |
![]() |
小原宿本陣(旧清水家住宅) 殿様のトイレです。 以前来たときには古くなって危険なので 鍵がかかっていたのですが今は自由に 見ることが出来ます。 トイレの下は引き出せるようになって いて殿様の健康状態をチェックした そうです。 |
![]() |
小原宿本陣(旧清水家住宅) 入ったところに囲炉裏が あります。 座る場所が決まっていて お客は台所から遠くに座 ったようです。 座ってみようと囲炉裏の 廻りに腰を落ちつけます。 きっと囲炉裏で岩魚でも 焼いて一杯やりたいので しょうね!! |
![]() |
小原宿本陣(旧清水家住宅) なぜか電話があります。 二階には蚕を飼っていたようで古い、 蚕棚や農機具が置かれています。 農家育ちの私も使ったような物も あります。 |
![]() |
小原宿本陣(旧清水家住宅) ゆっくり見せていただいて 玄関前で記念写真を撮って 頂いた。 |
![]() |