雨なのでたまには薬王院の精進料理でも食べに行きましょうと言う事で高尾山口駅で 待ち合わせることになりました。 高尾山口駅には大勢の親子がいました。もしかしたら関さんの親子山教室なのではないかと 見渡しているといらっしゃいました。さっそくご挨拶。2班に分かれて6号路とびわ滝を歩く と言う事でした。あまり長くも話しているわけにはいかないので少しだけ話をして別れました。 こうしていつお会いしても話が出来ると言う事はとても嬉しい事です。 Kataさんが1号路を歩いた事がないというので1号路を進むことにします。 |
![]() |
![]() |
今日の説明をしています 雨でも登るのが親子山です |
この駅の一番左側に温泉があります 私はまだ入った事がありません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今、マタタビは花期で葉の表が白くなっています。遠くからでも良く分かります。 これはドクダミ科のハンゲショウと同じ原理で葉の表皮が葉体から剥離するからだと言われています。 花が葉陰で咲き目立たないので、代わりに虫を呼ぶためと言われています。実の成る頃には、もとの緑色に戻ります。 白い葉がある所を見ると白い花が咲いていますので是非見て下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空気が澄んでいる冬には遠く筑波山も見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し早く着いてしまいました。 休むお部屋があると言うので待たせていただくことにしました。 撮影禁止と書かれていたので写真は撮りませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビールとお酒を頂きましたのでお腹いっぱいでご飯を残してしまいました。 御飯はとても美味しかったのですが食べられませんでした。 これだけの少しづつお食事を作るのは大変なことだと思います。 外に出てみるとお坊様たちが護摩供養に行く所でした。 赤い大きな傘をさしかけられている方が住職さんのようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し歩くことにしました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山には時たま行きますが建物の中に入ったのは初めてです。 以前から精進料理を食べたいと思っていたのですがなかなか機会がありませんでした。 今日は雨なのでちょうど良かったと思います。 高尾山口で親子山のSekiさんにお会いすることも出来ました。 帰りは高尾で下車して【あさかわ】へ寄りました。雨なので空いているかと思ったのですが 店内は混んでいました。 昨年北横岳で泊まった方がいらっしゃって何処であった方だろうかとなかなか思い出せませませんでしたが 途中で北横岳であった方だと分かりました。 てんぐさんやMiuさんたちもいて少し賑やかすぎました。 |