久しぶりのメールで南高尾山稜を歩きませんかと言うことで 出かける事にした。家を出るときは太陽も顔を出して良い天気だ。 でも友人から「雨が降ってるよ」と電話がかかってきた。 「こちらは太陽も出て良い天気よ」「じゃぁ、出るわ」と高尾山口に つく頃は雨になっていた。いつもは持っている傘も置いてきたので駅の 売店で笠を購入。結局雨具を着け傘をさして出発する事に。 でもこの雨では南高尾はどうしようと言うことで取り合えず 稲荷山コースを行く事にする。 |
![]() |
9:46 東屋に到着 雨でも次から次へと登って 来る人が多い。傘もささず 濡れながら歩いている人がいる。 「どちらから」と声を掛けると 「千葉から」との返事。 だって千葉はとてもよい天気 だったから。でも山は常に雨具は 携帯していなくては。 |
![]() |
10:32 雪の登山道 昨日は雪が降りあちこちに 雪が残っている。 今日は雨でシャーベットで グチャグチャで歩きにくい。 |
![]() |
13:02 ガイドウォークに出発 最初は我々2人だけだったが、 6人参加する事になった。 いつもは50分だが雨の為30分 だけとなってしまった。 |
![]() |
ウスタビガ ビジターセンターの玄関を 出た所の木を見上げると 葉の落ちた枝にくっついて いる物がある。卵のついた ウスタビガだそうだ。 ウスタビガ(若齢幼虫) (鱗翅目ヤママユガ科) 今は空き家になっている |
![]() |
ムササビの巣 小さな穴が開いている。 この穴から出入りしている らしい。 自分では巣を作れないので 穴が開いてるのを利用する ということだ。 ダンコウバイの蕾がもうこんなに 大きく膨らんでいる。 もうすぐ黄色い花を咲かせる のもまじかなようである。 | ![]() |