今日は今年最後の日曜日なので高尾山と景信山に年末のご挨拶に行こうということで 京王高尾山口に9時30分集合しました。 高尾山から景信山に行くと遅くなるので(最近歩くのが遅くなっている)のでケーブルで 行って高尾山から歩けば景信山に着けるだろうと思っていたのですが、下から歩くというので 琵琶滝から行くことになりました。 高尾山口の駅は暮れの25日と言うこともあり登山者さんは少ないようです。 天気はとても良くて風もなく暖かいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
色々参考になることがありますので楽しみにしています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(100円を1円に両替してお参りします) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
隣にはサンタの帽子を被った中高年の人達が賑やかに食事をしています |
![]() |
![]() |
食事をしている人達もいます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初は巻かないで登り次からは巻いても良いかと思います |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は思ったほどシモバシラの氷菓は少なかったです。 シモバシラの氷菓は「シモバシラ」の地上部は冬になると枯れてしまうけれど 根は元気で、寒くなると根が吸い上げた水を茎から噴き出し、それが冷たい 外気に触れることで氷の華ができます。 気温が低くならないとできませんので、観察は朝の時間帯に限られます。 シソ科の植物につきます。 何人かの人がシモバシラの氷華を見に来ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し話をしてお別れしました |
![]() |
![]() |
小仏峠で3時近くなりました。この時間は茶屋は帰り支度をしている時間です。 やっぱり景信山まで行かれませんでした。 諦めて小仏峠から下山することにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15:13 登山口に着きました
毎年年末には景信茶屋に今年お世話になった お礼に行くことにしています。 この処コロナだったり緒事情があったりで山には 行けておりません。 来年はもう少し多く行けるかと思いますが、仕事も 色々あって二つの現場を掛け持ちして おりますので山行がなかなか大変です。 |