![]() |
←東日原バス停 9:30 奥多摩駅で臨時バスが9:10に出発 大部分の人が川苔山の登山口である 川乗橋バス停で下車した。 平日は日原鍾乳洞入口まで入るが 土・日は東日原止まりである。 料金は 川乗橋まで250円 東日原まで450円 |
![]() |
←左に茅葺屋根の民家 9:39 まるで土手のような感じだ。 ずいぶん大きな家で 屋根の上には四季折々の 草花が咲くのだろう。 ギボウシの花が咲いていた。 |
![]() |
←釣鐘型の岩峰・稲村岩 この尾根を越えて鷹ノ巣山へ 行くのである。 その鷹ノ巣山はこの尾根の 向こう側にあるので ここからは見ることは出来ない。 登山口入口の標識→ 少し進むと鷹ノ巣山登山口が 見えてくる。民家と民家の 間の階段を下りて谷底まで 下ることになる。 いったん谷底まで下りて 頂上まで登るのだから 標高差は1100m余りあり 大変な登りだ。 | ![]() |
![]() |
←巳の戸橋 9:47 日原川沿いの細い道を進むと 巳の戸橋があり、その橋を渡る。 沢を渡る→ 沢沿いの細い登山道を進み しばらく行くと左岸に渡り 又しばらく進むと右岸に 渡り返す。3度目を渡り返すと 廃道になった分岐に突き当たる。 | ![]() |
![]() |
←廃道になった橋 10:15 この橋は渡らず左に向かう。 ここから沢を離れてジグザクの 急登を登ると頭上が少し明るく なったと思ったら稲村岩のコル に出た。6,7人のパーテイが 休憩を取っていた。 稲村岩 10:30→ 我々も休憩をとることにした。 この先15分位で稲村岩の頂上に 行けるらしいが、30分程遅く 出発しているので岩村岩は 断念して先へ進むことにした。 | ![]() |
![]() |
←可愛らしいキノコ 11:40 稲村岩のコルから本格的な そんな中で小さなちょっと 可愛いキノコを見つけたが、 ピンボケになってしまった。 今日の私はどうしたことか この登りが辛くはない。 自分でも不思議だ。 笹が目立つ 11:50→ | ![]() |
![]() |
←1350m地点 11:57 稲村岩から標識が見当たらない。 やっとブナの木の根元に 1350mのプレートを見つける。 小さなタバコのケースくらいの 白いプレートだ これでやっとあと何メートルと 先が見えることとなる。 急登でも雑木林やブナ林なので 気持ちも辛いばかりではない。 ブナ林 11:57→ | ![]() |
![]() |
←ブナ ここから少し行くと小さな 平坦地に出る。 ヒルメシクイノタワと道標が 立っている。 山頂を目指す人が頂上を 待ちきれずに昼食を取る場所 と言うのが地名の由来とのこと。 いやあ、私もお腹がすいてきた。 気持ちも辛いばかりではない。 ヒルメシクイノタワ(1560m)12:37→ やっと緩やかになったと思ったら またまた急登がはじまった。 樹林帯を進むこと20分くらい 明るくなったと思ったら頂上に 到着だ。 | ![]() |
![]() |
←鷹ノ巣山頂上 1736m 13:08 やっと頂上に到着だ。 頂上にはあまり人はいなかった。 JRの影響か?それとも登りが 辛いコースだからなのだろうか? 若い女性が一人で食事をしていたり マラソンをしている女性もいる。 すごいなあと感心してしまう。 正面には三頭山やその先には富士山も 見えるはずだが、ガスが出て見えない。 雲取山のほうは少し見えている。 先ずはTJさんの持ってきた ビールで乾杯!! | ![]() |
![]() |
←鷹ノ巣山頂上 頂上は広々としている。 風もなく温かい。 おにぎりで昼食にする。 1時間ほど昼食・休憩して 下山することとした。 雲取山方面→ | ![]() |