梅雨の晴れ間の一日友人を誘って高尾山から景信へ行って見る事にした。
高尾山口で9時30分に待ち合わせ。
相変わらず高尾山口はたくさんのハイカーで賑わっています。
清滝駅はケーブルカーの工事をしているので運転はされていません。
駅のすぐ前は青い色のアジサイが見頃を迎えて綺麗です。
アジサイを見ながらお地蔵さんの所まで来た時、私のザックがプツンと
片方切れてしまいました。見ると縫っている所が切れてしまっています。
まだ少ししか歩いてないので駅まで戻る事にしました。
駅で「針と糸を貸してください」とお願いして縫う事にしました。
黒い布地に白い糸でしたが、何とか修繕でき、ほっとして出かける事に
しました。30分のロスになってしまいました。
「コース」
高尾山口10:00→一丁平12:00→小仏峠12:40→景信山13:10→明王峠15:15→相模湖
「Member」 Yaさん Oさん 私(3名)
![]() |
高尾山口の所に咲いている紫陽花 高尾山口のセッコクは終りを告げ、 紫陽花の季節になっています。 本当に紫陽花は雨がお似合いです。 沢の音を聞きながら咲いている 紫陽花も又格別です。 滝のところにイワタバコが咲いて いるかと見に行ったのですが、 もう咲き終わってしまったようです |
![]() |
ヤマアジサイ ユキノシタ科 花期 6月〜8月 湿った沢沿いに生えるので 「別名 サワアジサイ」 真っ白で額アジサイになっていて とても清楚です |
![]() |
ハナイカダ 6号路を歩くときは「ハナイカダ」に 気をつけています。 ミズキ科 花期 5月〜6月 春に淡緑色の花を咲かせ今は緑色の 実に成っています。 これが黒く変化していき熟します 6号路は大川橋の手前にあります。 ![]()
タマアジサイ | ユキノシタ科 花期 8月〜9月 6号路は沢沿いに進むので「タマアジサイ」 が沢山あります。一つだけ玉がはじけて咲いて いるタマアジサイがありました。 が、殆どはまだ蕾が固くてまだまだ先の 様です。開きかけたタマアジサイを見つけました。 ![]()
12:00 一丁平 | サツキが今は盛りと咲いています。 園芸種はあまりよく分からないのですが、 サツキだと教えてくれました。 一丁平のホウノキの花はとっくに 終わったようです。5月〜6月に咲く 花ですので。 マタタビの花が咲いていてそろそろ 終りを告げているようにあちこちに 白い花を散っていました。 ![]()
12:30 小仏峠 | 花を見て遊びながら来たので小仏峠に 到着したのが12:30になりました。 お地蔵様に感謝の気持ちで手を合わせ 横を見ると道標が新しくなっています。 ここからゆっくり登っても小仏茶屋には 30分もあれば到着します。 茶屋に着くといつものように「七輪会」の 方々がいて賑やかです。 「遅いねえ」と声を掛けられました。 ビールと天ぷらを注文してお昼を頂きます。 ![]()
オカトラノオ | まだ少し早いようで小さな蕾が 沢山付いている。その中にも 少し咲き始めている花があった。 ![]()
真っ白くてけがれを知らない花の | 様で思わず写真を撮ってしまった。 ![]()
シモツケソウ | 茶屋の周りを散策していたら シモツケソウが咲いている 何だか嬉しくなってしまった。 ![]()
明王峠にて 15:20 | 景信茶屋で明王峠経由相模湖まで 下りるという方がいらしたので ご一緒する事にした。 今回は女性の方で下山途中でも Yaさんと話があっているようだった。 景信山を下り始めたら女性の方が二人 「明王峠はこちらですよね」と景信方面に 向かう人がいて「逆ですよ」と言うことで 先になったら後になったりしながら下りる 事になった。 ![]()
元気になられた明王峠おじちゃんとおばちゃん | 片付けを始めておられたけれどお元気になられた 姿を見られることは本当に嬉しいことです。 茶屋の周りにはひまわりやコスモスの花が 植えられてもうすぐ咲きそうです。 ![]()
明王峠から大平小屋へ下山します。 | 大平小屋からはいつものように 貝沢コースを下山します。 ご一緒した方も初めてということです。 殆どの方は与瀬神社へと下山します。 林道で綺麗な蝶に出会いました。 しばらくの間我々の前で遊んで楽しませて くれました。 そしていつものように相模湖へ下り かどやに寄る3人でした。 |