駅から入山して駅に下山の中央線の山へ 土曜日行くよと連絡があり高尾駅集合で高畑山・倉岳山へ行く事になった。 先日の三ツ峠皆について行けなかったので「ゆっくり」行ってねとお願い する。高畑山でも倉岳山でも富士山は雲の中。先日の三ツ峠でも見られ なかった。誰が悪いのだ?でも、まぁ、怪我も無く歩けたのだから良かったかな |
![]() |
![]() |
7:41 鳥沢駅ホーム | 7:50 鳥沢駅を出発する 鳥沢駅は無人駅だがトイレはあります。 |
![]() |
![]() |
8:00 民家の道標を確認し右折する。 | 8:00 小さなガードをくぐる。 |
小さな高さの低いガードをくぐると突き当たりになるので 左折して進む。 |
![]() |
![]() |
鳥沢小学校の通学路になっている。 |
8:13 虹吹橋を渡る 桂川にかかる橋がやっと現れる。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8:16 分岐 橋を渡りきると左にやんぼろ沢川にかかる 「竹下畑橋」があり地図で確認する。 |
8:19 登山口表示 橋を渡らないで右にカーブしている513号を 進むと登山ルートが示されている |
513号からは扇山、百蔵山が右側に望むことが出来る。 |
![]() |
![]() |
8:26 山乃神神社 これから入山するので手を合わせてお祈りする。 |
8:31 小篠貯水池 小さな貯水池を右に見て登山道へと進みます。 |
![]() |
![]() |
8:37 峠道文化の森入口 小篠貯水池から5分ほど進むと岩のゴロゴロした 登山道になる。 |
8:42 木の橋
文化の森入口をさらに進むと木の壊れかけた 小さな橋を渡る。 |
![]() |
8:47 砂防ダム 橋を渡りさらに進むと行き止まりに なってしまった。あれっ、道が無い。 上のほうに登っていくとちゃんと 道がありました。どこで間違えたか 気をつけなければ。 |
![]() |
![]() |
8:49 凍った登山道 細い登山道は凍っています。 でも真ん中は凍っているがその横を 通ればまだアイゼンなしでも大丈夫です。 |
9:01 石仏 小さな石仏です。このあたりは竹林が 多いです。分岐になっていてここから 穴路峠・倉岳山へも行くことが出来ます |
![]() |
![]() |
9:43 凍った登山道 道が細く凍っているので早めにアイゼンを 装着することにしました。安心して歩く ことが出来ます。 |
10:16 倉岳山 アイゼンをつけてから雪がなくなって 枯葉の上を歩くこともあります。 木の間から円錐形をした倉岳山を望む。 |
![]() |
![]() |
10:35 高畑山山頂 981.9m 高畑山の山頂は曇っていて富士山は雲の中。 あれが富士山らしいとわずかにわかる位です。 三等三角点標石がある。 |
10:57 出発 一休みして写真を撮って早々に下山します。 ここまで来るのに二人の男性が追い越していった |
![]() |
11:06 急坂を下る 高畑山山頂から2〜3分程は 平らだがすぐ急坂に なる。雑木林の道なので 明るくて気持ちが良いが 急坂なので注意して下る。 南側なので雪は無いので アイゼンなしで下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 11:35 木々の間から今登ってきた高畑山が 見えます。 |
![]() 11:48 急登 |
![]() |
11:59 道標 風がうなり声を上げている。 急坂を喘ぎ喘ぎ登ってくと 山頂かなと思わせるが道標が あり、誰が書いたか「頂上 まであと2分」と書かれて いる。右に進路をとって 平らな登山道を進むと 倉岳山山頂に到着する。 |
![]() |
12:01 倉岳山山頂 990m とりあえず記念写真を 撮って頂く事にする。 相変わらず富士山は どこへ行ってしまった のか姿が見えず。 5〜6人位が食事を している。 強く吹いてた風は おさまっている。 その内風が出てきた ので風の当た らない所へ場所を 取り昼食にする |
![]() |
12:22 ラーメン作り Yoさんがガスを持って きているのでラーメン にする。冬は体が温まり ほっとする。 1時間ほど昼食時間を とりそろそろ下山する ことにする。 |
![]() |
![]() |
倉岳山山頂 ベンチがあり食事している人がいる。でもここは 風があたるので少し寒い。松の向こうには大岳山 が見えている。 |
13:12 下山 急坂を下る。南側なのでアイゼンは必要ない。 左側には植林、右側は雑木林の登山道だ。 殆どの人がこの道から来て高畑山へ行く。 |
![]() |
![]() |
13:37 立野峠 アップダウンを繰り返し立野峠に到着。 立派な道標が出来ている。 秋山村浜沢、寺下峠、梁川駅への分岐 |
梁川駅方面 途中ですれ違った人にアイゼンのことを 尋ねたら梁川駅方面はアイゼンが必要との事。 |
![]() |
![]() |
13:56 凍った登山道 立野峠から下ること10分あまりで凍った 登山道が現れる。カチカチに凍っている。 アイゼンをつけて下山する。 |
13:57 Aさんは踵に4本のアイゼンなので時々滑る。 やはり6本の軽アイゼンの方が安心である。 |
![]() |
![]() |
13:59 水場 720m この水は飲料用ではありませんと書かれている。 立野峠まで15分、倉岳山まで50分、梁川駅まで 1時間とある。 |
14:55 登山口に到着 まだ着かないのかなと思いながら下ってきたが やっと登山口に到着した。 |
![]() |
![]() |
14:56 案内板 乳房恋ふ 母にも似たる 倉岳を 男の子 今日も胸に 焼付け |
15:19 梁川駅に到着 山頂では曇っていたが下りてくると快晴である。 梁川大橋を渡りまもなく梁川駅だ。 |