おむすび山から高川山975.7m |
おむすび山という面白い名前の山は行ったことがないので楽しみにしていく。 高尾駅で待ち合わせ。高尾駅に着くと時間がないので隣のホームに停車中の電車に飛び乗ります。 席を取っておいてくれたので大月駅まで座っていけました。 今日もまた、ザックを背負った人たちがそれぞれの駅で下車していきます。 |
![]() |
![]() |
大月駅の改札を出て駅を背にして右に進行方向へ進むと国道20号線に合流する。 道路に「距離表」と書かれた丸いプレートが埋め込まれて94k600と刻まれている。 日本橋からの距離なのだろうか?。 車道を横切り橋を渡り進むと石垣の所に「おむすび山展望台登山口」(旧陸軍防空監視所跡) と書かれた道標があるので道標にしたがって右折して進む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石垣の所の道標に従って右折して坂を上っていくと突き当たりに民家がある。 ちょうどおじさんがいたので「通らせて下さい」とお断りして左折する。 もちろん「高川山」という道標が立っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここがおむすび山ということはずっと先になって知ることになる。 道標もないのであとでWataさんに「どこにおむすび山があったの?」 と聞いておむすび山を知ったのでした。 カタクリの群生地と書かれているので春に又来てみたいと思う。それに イカリソウの葉が沢山見られたのできっと沢山の花を咲かせてくれることでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二人とも花が大好きなので花を探しながらゆっくり歩きます。 そんな時、園芸種であるクレマチスがあると興ざめですね。 誰かが植えたのでしょうか? |
![]() 色鮮やかなブルーの花がリンドウカナト思って 近寄ってみるとホタルカズラでした。 乾いた山地に生える多年草。和名は花をほたるの 光にたとえたもの。 |
![]() |
![]() |
10:18 ギンラン ギンランが登山道脇に点々と咲いています。 今年はキンランは高尾で見ましたが、ギン ランはまだ見ていなかったので嬉しいです。 ひとつ見つかるとここにもあそこにもと 目に付きます。 この時期にたくさんの花に出会えて二人とも 嬉しさ一杯です。 |
![]() | ![]() |
アップダウンを繰り返しながら気持ちの良い緑の中を進みます。 ウツギがあったりチドリノキがあったりコゴメウツギやヤマツツジが あり花が絶えることのない登山道です。 時折明るい尾根に出ると町が見えて素晴らしい眺めです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔の人たちが通った道なのでしょうね。馬に揺られて上り下りをしたのでしょう。 昔の街道を通るとき、わらじを履いて歩いたことを思うと頭が下がります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12:32 休憩して昼食 アップダウンを繰り返しながら 緑の中を進んでくる。 高川山の登山道に入ると人と 会うようになったけれどそれまで 私達だけの登山道と言う感じで 殆ど人と会うことはなかった。 到着したのが12時前なのでここで 昼食にすることにする。 黒っぽい蝶々が戯れている。 時々登山者が行きかうが静かだ。 ただ蟻が沢山いるのには困ったものだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松葉入(田野倉駅)むすび山(大月駅)分岐 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆっくり花を探しながら歩き、写真を撮りながらなので結構時間がかかりました。 でも日も伸びたことだし急ぐたびでもないので山頂でゆっくりします。 山頂は人も少なく静かです。数人がいるだけです。 この高川山は蝶々が沢山飛んでいます。来るたびに蝶々の多い山だと思います。 でも羽がぼろぼろになっています。人間に止ってじっとしていたりします。 3頭ほどの蝶が戯れていますが羽の音のこすれる音が聞こえてきました。 あいにく富士山はガスってよく見えません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
でも羽はぼろぼろで何だか可愛そう |
![]() |
高川山山頂にて この日の山頂はとても静かで数人しか いませんでした。若い方が多かったかな。 まだ山を始めて数回しか登っていないと 言う人もいました。記念に写真を撮って あげたので撮って頂いたり。 柳沢峠ってどこですか?と聞かれました。 初心者にはお勧めでとても良い所です。 あいにく富士山はガスってはっきりとは 見えませんでした。 |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
男坂は滑りやすいところもありますが緑に囲まれた下山道です。 花は余りありませんでしたが、私がいつも気になっているスミレの 葉が残っていたり、ギンランが咲いていたりします。 登山口近くなるとジュウニヒトエがまだ咲いていたり、スミレも咲いています。 ホウチャクソウも沢山ありました。 3頭ほどの蝶登山口に着いて先へ進むと滝子山が良く見えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「そろそろオドリコソウがあっても良いのにね」と話しながら駅に向かっていると オドリコソウの群生しているところがありました。 二人はうれしくなって夢中で写真を撮ります(私だけですが)。 ヒメオドリコソウはあちこちに沢山見かけますが、オドリコソウはなかなか見られません。 駅に着くと数分後に高尾行きの電車があってそれに乗れました。 高尾駅で下車し二人で「あさかわ」に寄ります。武蔵野山荘の方たちと一緒に楽しい一時を すごしました。 |