生 | 藤 | 山 | (990.3m) |
鎌沢入口〜甘草水〜三国山〜生藤山〜連行峰〜和田 |
高尾駅で皆さんと合流し藤野駅で下車するので最後尾に席を取りました。 藤野駅で下車しすると大勢の人がバスを待っているので、ザックを預けてトイレへ行きました。 9時12分の和田行のバスは3台出ました。 天気も良く桜と新緑の季節なのでこんなに大勢の人が集まったのでしょうか。 とにかく席を確保することが出来ました。 生藤山なので鎌沢入口で下車しますが、ここでも大勢の人が下車しました。 陣馬山へ行く人が多いのかと思っていたら生藤山へ行く人が多かったので驚きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶畑は綺麗に手入れをされていて綺麗だし山を見れば新緑が美しいので 歩いていても楽しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ように広がることからジゴクノカマノ フタともいう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬山が正面に見えています。 皆は馬も見えるとおっしゃるのですが私は目が良くないので馬までは見えません。 ズーミングしてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前ここから登ったことがありました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな百合の花なのでこの名前がついた この先登山道わきに沢山見られました |
![]() |
![]() |
花茎は数本が集まって立つ。 茎先に上向きにつく紫色の花は 朝陽射しを受けるとともに開花し、夕方には閉じる |
この登山道には点々とこの可愛いハルリンドウが続いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つつじが良く分かりません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別名、ムラサキタンポポ 和名の由来は秋に 長い花茎を多数林立させた姿を千本の槍に例えたもの |
![]() |
![]() |
この登山道にはあっ、ここにもここにもと沢山咲いています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
静御前が一人で舞っている姿を連想してつけられた名である |
エイザンスミレもこの登山道には沢山咲いていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春霞とでもいうのでしょうか?展望が良くないので富士山は見えません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
側弁以外に毛がないものを「オカスミレ」と呼ぶそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで完全にカメラの電池が切れてしまいました。 ここからは携帯のカメラで撮ることになりましたので枚数も少ないです。 予備の電池を入れてあったのですがこれも電池切れでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この山は初めてと言う若い女性二人がいたので撮って頂きました |
![]() 三国山直下の登山道はボーイスカウトの 人達が大勢下って来るので銀座通りの ようになっています。 岩場のようなところを登ります 急いで携帯を取り出して撮りました |
![]() |
![]() |
![]() |
MさんとYさんは巻き道を行きました |
![]() 若い二人は茅丸への階段を登って行きましたが我々は茅丸を巻いて 次の連行山へと歩を進めます。 MさんとYさんとは生藤山を下ったところで待ち合わせです。 写真は携帯だったので撮れなかったのですが生藤山からの下りは 急な下りで注意が必要でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
連行山(れんぎょうさん)とも言う |
![]() |
![]() |
少し下ると新緑が美しいです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 14:38 和田バス停に到着しました→→ 4時台のバスは大勢の人で混むだろうとの予想です そこで以前から和田から登るときにうどん屋さんが あるのですが一度入ってみたいと思っていたのです。 でもいつも山に登る前に通るので入れませんでした。 そこで今日入ることにしたのです。瓶ビールしかないので 瓶ビールを注文し、地元で採れるものを出して頂く事にしました。 うどんはちょっと私にはあいませんでした。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりの生藤山を歩くことが出来ました。 腰が心配でしたが何事もなく無事下山することが出来ほっとしました。 何度か生藤山には行っているのですがもうずいぶん前のことなので 忘れていることが多くて所々は思い出していました。 これからあるっきんぐ くらぶで色々な所に連れて行っていただこうと 思っています。新緑の美しい時期に歩けたことは嬉しいことでした。 今日も楽しい山歩きが出来ました。ありがとうございました。 |