![]() |
9:39 釈迦ケ岳入口 新宿を7:30に出発 中央道を順調に走り バスは駐車場に到着 しました。釈迦ケ岳 入口に到着し、いつ もの様に4班に分か れて登ります。 2005年9月に来た 時の事を思い出し ます。写真も同じ 場所を撮っている 9:50→舗装された 林道を登ります。 | ![]() |
![]() |
10:06 釈迦ヶ岳 林道から釈迦ヶ岳 が少し見えて来ま した。 10:10 登山口に到着 ここから本格的な 登りになります。 |
![]() |
![]() |
10:10 釈迦ヶ岳 登山口から前方に 岩の山 釈迦ケ岳 が見えます。 岩とロープがある ので気をつけて 登るようにと注意 があります。 |
![]() |
10:25 登山道 落葉樹の中をジグ ザグに登って行き ますが急登です。 歩きなれた人が多 いのでしょう。遅 れる人もなく順調 に歩があってます 10:42 尾根 尾根道に出ます。 ここから木々の間 から金峰山や八ヶ 岳が見えます。 団体さんが釈迦ヶ 岳から下りて来ま した |
![]() |
![]() |
11:06 岩場・ロープ 尾根を出発すると 今迄とガラリと登 山道の様子が違い 岩場が出てくる。 綱があるが、使う 必要はない様です 山頂まで岩場が続 きます。天気が良 いので展望が素晴 らしい。金峰山・ 八ヶ岳・南アルプ スが眺められて足 を止めて見てしま います。 |
![]() |
![]() |
11:20 釈迦ヶ岳 山頂に到着すると 岩の山で美しい 富士山が正面に 見えます。夫婦 地蔵が有名です 秋には洋服を着 ていらっしゃら なかった |
![]() |
![]() |
11:35 富士山 清水先生もこれだけくっきり 見える富士山は珍しいと言 われたが美しい富士山です。 風もなく富士山を眺めなが らお昼のお弁当を頂き何と 贅沢な事でしょう。 ![]() 11:43 釈迦ケ岳山頂 1641m |
清水先生・添乗員の 蓬田さんにも入って 頂いて記念撮影です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳 |
![]() |
金峰山 |
![]() |
甲斐駒岳 鳳凰三山 |
![]() |
北岳 間ノ岳 |
![]() |
南アルプスをバックに あまりの美しさに 私も南アルプスを バックに記念写真を 撮って頂きました。 |
![]() |
12:08 下山道 12時に山頂を 出発してロープ があり少し間隔 をおいて下ります。 |
![]() |
![]() |
12:31 釈迦ヶ岳 アップダウンを 繰り返しながら 下ってくると後 には今登った 三角の釈迦ヶ岳 が見えます。 12:45 府駒山 温度計は8℃です 展望は落葉樹に 囲まれていて ありません。 |
![]() |
![]() |
13:04 登山道 府駒山からは 落葉樹林の間を 歩くのでのんび りです。 13:13→ 日向坂峠分岐 (どんべい峠) 登山口です。 ここから舗装 道路を歩いて 駐車場まで行 きます。 |
![]() |
![]() |
13:13 黒岳登山口 日向坂峠分岐か ら黒岳に登ること もできます。 清水先生が釈迦ヶ 岳に登って黒岳に 登るのも良いかも しれないと言われ ましたので次回は 中級登山のコース が加えられるかも 知れません。舗装 道路から南アル プスと釈迦ヶ岳 が見られます。 |
![]() |
![]() |
14:22 上九の湯 駐車場からバス で下り温泉に入 り疲れを取りま す。生ビールは ありませんが缶 ビールはありま す。 15:30 温泉を 出発して新宿に 向かいます |