日陰沢〜多摩森林科学園〜相模湖かどや |
今日は相模湖のかどや食堂に20年近く来ているボーイちゃんの送別会です。 ボーイちゃんは山から下りてくるといつもかどや食堂にいて誰とでもすぐ友達になって特性の ジョッキでビールを水のように飲んでいる人でした。 今度九州に移住するので送別会をかどや食堂で行ったのです。 私も呼んで頂いているので山へ行ってからと思っていたのですが、腰痛と肋骨を痛めているので 山は無理と判断して日陰から歩くだけにしました。 肋骨はヒビが入っているのではないかとレントゲンを撮って頂きましたが、春先に風邪をひいて 咳き込みが長く続いたのが影響したようでヒビは入っていませんでしたのでほっとしました。 でも治るまでには時間がかかりますよと整形外科の先生に言われました。 日陰で【ミドリニリンソウ】を見て【タカオスミレ】を見て時間がたっぷりあるので多摩森林科学園に 行ってみることにしました。 昼食は高尾駅のそばの【あさかわ】で食べようと思っていたのですが昼はやってなかったので 多摩森林科学園に桜を見に行くことにしたのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民家に立ち寄り見せて頂きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山で発見 されたのでこの名前がついた |
![]() |
![]() |
茎が伸び上がって ツル状になり垣根を通して侵入してくるのでついた名 |
![]() |
![]() |
花びらは5枚だが、切れ込みが深いので10枚のように見える |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
果実の形が鯖の尾に似ていることに由来する |
お昼近くになってきたので高尾駅のそばの【あさかわ】で食事をしようと思って 寄ってみました。マスターがいらして昼はやってないと言う事でガッカリ。 多摩森林科学園に行ってみたらと進められて時間があるので行ってみることにしました。 高尾駅から甲州街道を渡り坂を上って行くと間もなく多摩森林科学園です。 大勢の人が来ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉を筏に見立てその上に乗る花や実を筏の上に乗る人に見立てたもの |
![]() |
![]() |
奈良の興福寺にいた僧侶が庭 に咲く桜をこよなく愛したことから その桜を楊貴妃と呼ぶようになったそうです 花は淡紅色で大輪八重咲 |
花は淡紅紫色 明治期に荒川堤から広まったいわれている品種 |
![]() |
![]() |
小花柄が長く下垂して咲く様が、提灯がぶら下がっている様に見えるから |
花弁は白色【花弁数】八重咲き 10〜20枚【花 径】大輪 5〜6p |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小輪重弁の美しい桜、花弁の外側に紅色が残る |
京都の佐野藤右衛門氏がヤマザクラの実生から選抜した品種に因み 牧野富太郎氏によって命名された ヤマザクラ×オオシマザクラ |
![]() |
![]() |
静岡県三島市 花弁の先には細かい切れ込みがあるる |
静岡県三島市 元公爵、鷹司信輔がこのように 命名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車上の人が一重か八重か言い争って車を引き返したことによる 一枝の中に一重と八重の花があるのが特徴です |
濃紅紫色 花弁枚数5枚愛媛県の高岡正明が天城吉野に カンヒザクラの花粉を交配させて栽培品種 |
![]() |
![]() |
その花の美しさに御車を返してこの花 を眺めたとも伝えられる桜 |
とされ親鸞が馬をつないだといった故事からその名がある |
![]() |
![]() |
花径4〜5センチの大輪で一重咲きである |
花は白 花弁枚数5枚 小石川植物園で栽培されていたものが広く紹介されるようになりました |
![]() |
![]() |
開花初期、花弁の外側の色が濃いのが特徴 一重のもの重弁のものが混じります |
北海道の松前町で作られた桜で、淡紅色の八重の花 |
![]() |
![]() |
小花柄がながく花は束状に下向きに咲くのでその名がついた |
![]() |
![]() |
染井吉野の実生から作られた桜 |
紅紫色 大輪半八重咲 花弁枚数10〜15枚 京都府大覚寺の大沢池にあった桜 |
![]() |
![]() |
京都の仁和寺にある栽培品種 |
明治時代に元仙台市長、遠藤庸治が京都の平安神宮に献上したこともある |
![]() |
![]() |
荒川堤由来の桜チョウジザクラ×ヤマザクラ×オオシマザクラ |
塊状に咲く、外側の花弁がやや濃い |
![]() |
![]() |
花は淡紅色 大輪八重咲 花弁枚数15〜20枚 |
![]() |
![]() |
2.若葉は赤褐色で,花と同時に開く |
![]() |
![]() |
神奈川県真鶴半島で発見された桜です |
![]() |
![]() |
丸い大きな花弁、花を上向きに付ける |
ヤマザクラ×ベニヤマザクラ 石川県兼六園にある桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相模湖のかどやさんに着くと大勢の人達が席についていました。 私も席を作ってもらってひとまず着席することが出来ました。 もう20年位来ているボーイちゃんだしすぐ友達になれる方ですので絞ってこの人数になったのでしょう。 しばらく会ってなかった人たちにも会う事が出来話もすることが出来ました。 ボーイちゃんとも古いかどやさん時代からですので十数年になります。 山の帰りに家に寄ったこともありました。 今度は九州ですので遊びに行けたらと思っております。 いつまでもお元気でご活躍を願っております。 |