今年2017年の最後の日曜日なので高尾駅に行けば誰かに会えるだろうと思って出かけてきました。 高尾駅には常連さんが一人・二人と集まってきます。 その内珍しくMachiさんが改札を出てきました。 珍しいね、どこへ行くの?と聞くと城山から蛇滝へと言うので常連さん達は断ってMachiさんと 一緒に行くことにしました。景信へは昨日ご挨拶を済ませてあるので大丈夫です。 そんなに言ってるとDoiさんがやってきました。やはり今年最後と言う事で出かけて来たそうです。 珍しく3人揃ったので一緒に城山へ行こうと言う事になりました。 以前は良く一緒に歩いたのですが、今はMachiさんが膝を悪くして階段が歩けないと言う事でコースは Machiさん任せです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏バス停を出発して小仏峠まで約1時間でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真を撮るのを忘れてました |
城山には大勢の人がいます。 春美茶屋の御主人は別の所で茶屋をやっていたのですが其処はたたんでこの城山に移ったようです。 景信山で七輪会の人達が良く「春さん」という言葉を言ってました。 今では七輪会の人は年をとられてこられなくなりました。寂しいです。 春美茶屋でビールと寒いので「なめこ汁」を頼みました。 いつもここによるKoyataさんと会いました。 |
![]() |
![]() |
そんなわけで春美茶屋を利用することが多いです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・こんなお店です ろくざん亭は150年?200年前の古民家や農家の古材5軒分を長野や富士東京近県より集め 1本1本の個性ある古材を新たに生かすようにデザインされ五年以上の歳月をかけて建築されました。 作られた音のない非日常的な空間の中での癒しのひとときをお楽しみ頂けます。 ろくざん亭では化学調味料は一切使わず、素材やダシ、お水(井戸水を引いています)などにこだわった 身体に優しいお食事をお召し上がり頂けます。とこんな風に記載されていました。 お料理はそんなに高いものではないので一度行ってみたいと思いますが、登山の格好だと断られるかも? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスに乗らないでバスの曲がり角を右に進路を取りレンガ造りの前を通り高尾駅に向かいます。 以前はよくこの道を歩いたのですが最近はバスに乗車することが多いので久しぶりに歩きます。 Doiさんは初めて歩くそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は沢山の人にお会いすることが出来ました。 鎌倉からはるばるいらっしゃるHiraさんやYamaさん・Taniさん。 でもいつも朝が早いので(4時半起き)眠くて途中で眠ってしまいました。 今年もここで色々な人にお会いしました。 又来年も沢山の人にお会いできると嬉しいですね。 今日はずいぶん歩きました。携帯を見てみると27,343歩でした。 |
![]() |
![]() |