Kataさんから日曜日にMoriさんと高尾山へ行きますと連絡頂きました。 高尾山口9時集合と言う事で出かけたのですが予定の時間より市川駅に着いたので入線してきた 電車に乗りました。 御茶ノ水に着くと中央特快があり乗車したので高尾山口には大分早く着くことが出来ました。 高尾山口で久しぶりにお会いするAoさんがいてお話しすることが出来ました。 今日のコースはMoriさんにお任せですので何処を歩くのか楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花が咲く頃には基部の根生葉(歯)がなくなるからであるという |
![]() |
![]() |
紫色の斑点が入るその斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ているので |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉の色が暗緑色であるというのが名前の由来 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湿った岩壁 に着生し葉がタバコに似るのでこの名がある |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもは2号路へ行かないので楽しみです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さてどのコースを行きますか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もうすぐ四十回になります |
高尾山健康登山は、皆様の健康のお手伝いを第一義に平成11年に開始され、会員数も年々増えております。 ご本尊・飯縄大権現様のご縁日(毎月21日)に因みまして21回で一冊終了、満行となります。 御来山一回(一日)毎に一押印いたします。期限はございません。満行された方には成満木札を授与し 併せて満行者名一覧にお名前を掲示いたします。同時に記念品もご用意しております。 ご自身のペースに合わせて満行をお目指し下さい。 Moriさんは週3日高尾山を歩いていらっしゃいます。 高尾山薬王院のご朱印・健康登山のご案内より |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
賑やかに追い越していきました |
![]() |
![]() |
見当たりませんでした 時期が少しずれていたのでしょう |
![]() |
![]() |
高尾山口駅から高尾山山頂まで2時間16分でした |
高尾山山頂は相変わらずにぎわっておりますが遮るものがないので暑いです。 富士山もガスっているので見えませんので山頂から少し下ってテーブルのある木陰で小休止します。 鍋を作っているパーティーもあります。 私達は少しお腹に入れることにしておにぎり1個を食べました。 |
![]() |
![]() |
花(冬はシモバシラの氷華、春はクモキリソウなど)が あるので楽しみに歩いています |
![]() |
![]() |
ことから名付けられた 沢山開花していました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
様子がキセルの頭の雁首に似ていることからきた名前 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山口駅から一丁平まで3時間8分でした |
![]() |
![]() |
見晴らし台は巻きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 12:31 小仏城山に到着しました 高尾山口駅から小仏城山まで3時間42分でした ここでお昼にします なめこ汁をMoriさんが注文してくださいました 喉が渇いたのでKataさんがビールを注文 ここでKataさん・Moriさんのお知り合いのTakaさんと合流 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
と思いながら進むとやはりSawaさんでした |
Sawaさんとは景信山界隈で時々お会いします。
キタダケソウが見たくて北岳へ連れて行っていただき素晴らしい【キタダケソウ】を 見ることが出来ました。その以前に行った時は遠くからしか見られなかったのです。 Sawaさんとご一緒した時はすぐそばで見られたので嬉しかったです。 景信は一人で登ってこられて私の事を気にして下さっているのですが、最近は時間のすれ違いで 登山道でお会いすることが多いです。 今日も景信山で私を探して下さったそうですがお会いできませんでした。 でも途中でお会いできたので良かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:41 キツネノカミソリ(狐の剃刀)ヒガンバナ科の多年生草本 球根植物 花が咲くときには葉がない 細長い葉っぱをカミソリに見立てて付けられたと言われています。 葉がない状態でいきなり花がにょっきり伸びてくる姿が キツネに化かされたようだからという説もあります 今年はあちらこちらに増えて咲いていました。 草を刈る方も良く分かっていたのかキツネノカミソリは残しておいて くださってます。 これから毎年楽しみです。 小仏バス停に着いたのが14:50分位だったでしょうか? バスは出た後だったのでしばらく待ちました。 15:10分のバスに乗り高尾駅終点で下車して【あさかわ】へ行きます。 カウンターが開いていたのでそこに座ると天狗さんやYamamotoさん Janboさんがいらっしゃいました。 |