![]() |
←石老山登山口入口 9:45 石老山入口でバスを下車して少し 戻り、信号のある道路を横切ると 大きな看板がある。橋を渡り 舗装された坂道を登っていくと 相模湖病院が見えてくる。 指導表があるので階段を上がると そこが相模湖病院である。 前は青い色の病院だったが 塗り替えられベージュと茶色に 塗り分けられて綺麗になって いた。病院の前を通り角を右に 入るとここから登山道になる。 |
![]() |
屏風岩・仁王岩 駒立岩・力試岩 など次から次へと 巨岩が現れ飽き させない。 それぞれの岩の 側には説明があ るので読みなが ら登ると面白い だろう |
![]() |
![]() |
今、登山道の両側には ちょうどシャガの花が 咲いていて、私達を 優しく迎えてくれる。 |
![]() |
←10:00 顕鏡寺 今から千百年余り昔のこと、 当時の宮人三条貴丞卿の 若君武庫郎と八条殿の姫君の 子として生まれた男の子 は岩若丸と名付けられ若君は 子供との再会の証として 鏡を割って一片を渡し、 道志法師となって諸国行脚に 出た。その後成長した岩若丸は 父母と再会、岩若丸は僧となって 源海上人と号し古い石の山から 寺の号を石老山といい鏡から 顕鏡寺と読んだと言われている。 |
![]() |
![]() |
津久井の名木 蛇木杉 高さ 40m 樹齢400年 巨大な杉の 根が二本露出 しておりその 姿があたかも 大蛇が寝そべ っているかの ように見える ことからこの 名が付けられた |
![]() |
←岩窟(がんくつ) この岩窟は「道志 法師」「源海法師」 が住居と志し、 道志岩窟と言う。 岩窟の中に「福一 満虚空蔵尊」が こ安置されており 顕鏡時の寺宝と されている。岩 の大きさは、高さ 7m・横幅約12m 岩窟の中は奥行 約5m・横幅約5m 高さ約1m 岩窟の横の鳥居を くぐり階段を登り 登山道へとすすむ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蓮華岩 高さ約3.5m 横幅約8m |
鏡岩 | 弁慶の力試岩 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:36 融合見晴台 相模湖方面が 見える。春の 山が美しい |
![]() |
![]() |
ヒトリシズカ 融合見晴台の そばに群生し ていて可愛い 11:42 出発 木漏れ日を受 けながら木の 根の張出した 登山道を行く |
![]() |
![]() |
11:55 新緑 あまりの新緑の 美しさに頬ずり 12:01 この登りを登り きると山頂だ |
![]() |
![]() |
12:09 石老山山頂 694.3m 石老山の山頂は広くて ベンチがありあちこちで 食事をしている。 私達も桜の下で食事に する。時々桜の花びらが ヒラヒラと風に舞って いる。 |
![]() |
山頂 山頂はかなり 広くベンチも あり明るくゆ っくり出来る 道標もあるの で迷うことは ない |
![]() |
![]() |
12:53 出発 大明神展望台に 向けて出発する 13:01 登山道 美しい新緑の樹林 の中を進む |
![]() |
![]() |
13:03 新緑 新緑の美しさに 足が止まる 13:06 道標 ねん坂へと向う |
![]() |
![]() |
13:16 登山道 アップダウンを 繰り返す 登山道には タチツボスミレ が咲いて可愛い 登りでも花を 見ると心が和む このスミレは 色がタチツボ スミレより濃く 花びらもふっくら して美しいが 名前がわからず |
![]() |
![]() |
13:33 大明神 無事な登山の お礼かな? 13:40 大明神から6分 程で展望台に 到着する。 空模様が怪しく なってきたので 下りる事にする。 |
![]() |
![]() |
相模湖方面 13:45 下山 つつじの花が まだ蕾でこれ からが楽しみ |
![]() |
![]() |
チゴユリ 展望台の下に 白い小さな花 をつけたチゴ ユリの群生が あり思わず足 をとめた 道標 鼠坂の道標 |
![]() |
![]() |
13:54 登山道 杉が多いので 薄暗くなった 登山道を下山 岩に苔がつい ているので雨 の日は気をつ けたい。 14:10 登山口 |
![]() |
![]() |
14:12 キャンプ場 バンガローが 沢山たち水場 も完備してい るようだ。 沢もあり新緑 に囲まれた良 い場所だ。 イチリンソウ 廻りに白い イチリンソウ の群生がある |
![]() |
![]() |
14:19 林道 林道に出て渡し舟で帰ろうと 言うことで歩き始めたが雨 がポツリと降ってきた。 林道を暫く歩くと左折する 民家に入っていくような 道があるのでそこを下ると 船着場になる。しかし その途中で雷がゴロゴロ と嫌な音を響かせるので やめてバスで帰ろうと 元来た道を引き返し 舗装道路をバス停に 傘をさして向かう。 |
まもなくバスが来て相模湖駅まで乗車。駅に着く頃には
雨もあがりホッとする。駅前にある「かどや」に寄るのが
コースの中に含まれている。新しくなったかどやには
二人はまだ入ったことがないというので楽しみにしていた
ようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつも常連さんがいる丸いテーブルには知った人がいなくて
奥を見ると暫くあってなかったKiちゃんとJoさんがいた。
久しぶりにボーイちゃんもいて賑やかになる。
Saさんの勤務先の外人さん達がいて一緒に飲んで楽しいひと時を
過ごす事が出来た。ドイツ語、英語が入り混じり賑やかなこと
またいつかお会いできる日を楽しみにしています。
いつも一人でツアーに参加しているNiさんから、ツアーの方から山に
行く前にネット検索で「あざみ」を見てから出かけられるということを
聞きました。見てくださっている方が居られると聞きとても嬉しく
思っております。有難うございます。メールでも頂けると大変
嬉しいです。