やすらぎの山より 秋の石老山 バスを見送り顕鏡寺 奇岩の続く苔の道 青き湖水に遊覧船 ススキ穂揺れて虫の声 思い出映す相模湖へ 尾根を下れば渡船場 ああやすらぎの やすらぎの心の山よ 石老山 作詞 作曲 はしもとよしはる 立川市 こまくさの主でもある |
相模原駅→神奈川中央交通バス 三ケ木行き →石老山入口下車→顕鏡寺→石老山→大明神展望台 →箕石橋→渡し舟→相模湖駅 |
石老山入口で下車し、バス停から少し戻って 信号のところで横断、橋を渡って麓へ向かう。 相模湖病院を右に見て下り再び登りに転じる。 大きな岩が次々と出現する。 ●先ず 滝不動 岩屋の前の大石の上に絞龍の石像があり 悪魔を降伏させるような顔相である。 この石像に岩上から滝が降りかかるので これを滝不動という。 昔は水量も多く参詣人がこの滝の水を 浴び身を清め祈願したと言われていると 記されている。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
道志法師 源海法師が住居とし、道志岩窟という。 中には「福一満虚空蔵尊」が安置されており顕鏡寺の寺宝とされている。 岩の大きさは」高さ約7m 横幅約12m 岩窟の中は奥行約5m 横幅約5m 高さ約2m |
●蓮華岩 大天狗岩が出現する。 (散蓮華のような岩なので) 高さ約3.5m 横幅約8m 大天狗岩 高さ約14.5m 横幅約16m このあとも鏡岩、子天狗岩、 吉野岩(弁慶の力試岩)高さ約11m 横幅約7m 擁護岩(雷電岩)高さ約22m 横幅約19m 試岩 高さ約3.5m 横幅約6m 八方岩 高さ約9m 横幅約14m |
![]() 沢山のグループでにぎわっている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この日は10人余りいたので600円也 |
![]() ではないかと思われる |