さった峠の「さつ」は薩摩の「薩」、「た」は土偏に「垂」の字を書く。 ホームページでは「た」の字を表示できないので、ひらがなにした。 さった峠は東海道興津宿と由比宿の間に横たわる3キロ余りの峠道で 街道の難所であった。さった越えの道は、江戸時代には3つあった。 「下道」「中道」「上道」である。 「下道」は江戸時代以前は潮が引いたときに波打ち際を駆け抜ける道 「中道」は明暦元年(1655)に朝鮮通信使の為に山複を経て外洞へ至る道 「上道」は峠を下る所より内洞へ抜ける道である。この道が江戸後期の 東海道本道であると記されている。 |
![]() |
9:30 朝霧高原よりの富士山 バスの中から富士山が見えて 楽しみである。富士山の形が 変わってくるので良く見ておい て下さいと添乗員の徳永さんの 言葉。途中特別に朝霧高原に 立寄る事にした。これも不通の ツアーならばこんな事は出来ない。 バスから下りて写真を撮って 再びバスでさった峠に向かう。 |
![]() |
11:10 登山口 岩城人形店から のんびり歩いて 20分ほどで登山 口に到着する。 右側の建物がト イレになので皆 済まして登る事 にする。お墓の 中に入って行く 感じで細い道を 登っていく。 このルートでこ こが一番の急登 だと言う事だ。 |
![]() |
![]() |
11:23 さった峠 歴史 鎌倉時代に由比倉沢の海中から網にかかって 引揚げられたさった地蔵をこの山の上にお祀り したのでそれ以後さった山と呼ぶ。上代には 岩城山と称し万葉集にも詠まれている。 「岩城山ただ超え来ませ磯崎の 不来海の浜にわれ立ち待たむ」 ここに道が開かれたのは1655年(明暦元年) 朝鮮使節の来朝を迎える為でそれまでの 東海道は崖下の海岸を岩伝いに駆け抜ける 「親しらず子しらず」の難所だった。 大名行列も通ったので道幅は4m以上あった と書かれている |
![]() |
11:25 さった峠 由比と興津の間に位置する峠 本来ならここから眺める富士山は 最高のはずだが生憎姿が見えず 非常に残念である さった山の合戦 去った山は京都と鎌倉を結ぶ重要な 戦略地点でたびたび古戦場となって いる。1351年(観応の騒乱)足利 尊氏はここに陣を張り弟足利直義 の大軍を対は撃破した。降って 戦国時代の1568年12月武田信玄の 駿河進攻の時、今川氏眞はこの山に 迎え討って敗退した。 その翌年の春には、今川救援の為 出兵した小田原の北条氏と武田軍が 3ヶ月余も退陣したが決定的な戦果 がなくて武田軍が軍を引いた。 興津地区街づくり進行委員会 |
![]() |
11:28 紅葉と海 まだ紅葉が残っており 海とのバランスが美しい 道の山側にはミカン畑が 広がっており水仙が咲き とてものどかな風景だ | ![]() |
![]() |
12:29 桜海老とシラスを購入 昔風なたたずまいを 見ながら行くと添乗員 お勧めのお店に到着 皆3つ、5つとまとめて 買うので時間のかかる こと。やっと買って 次は昼食会場へ行く のだが行けどもその お店がなかなか見つ からない。道を間違 えたかと思い電話す るが由比駅がわから ない。不安になりな がらも行くとやっと 店の看板が見えて ホッとする。 13:17 井筒屋で食事 |
![]() |
![]() |
14:00 面白い人形と一緒 食事を終わり外に 出るとやじさん、 きたさんかなと思い 一緒に写真に収まる 14:13 馬の水飲場→ 幅1m、東西110m 昔大名行列の馬に 水を飲ませたり 身体を洗ったり した所で水深も 元は60cmあった |
![]() |
![]() |
14:14 由比本陣 屋敷の広さは1300坪 大名が休泊した母屋は 正面にあったが明治初 年に解体された。 向かって左手奥の日本 家屋は明治天皇が ご小休された館を復元 したもので「御幸亭」 と言い付属の庭園は 「松榧園」と言い 山岡鉄舟が命名した 右手奥には広重美術館 がある。→ |
![]() |
![]() |
14:16 桜えび 桜えびを観賞して 次に向かったのが 広重美術館です 浮世絵がズラッと 並び素晴らしい ものでした。 |
![]() |
![]() |
17:10 魚魚 風呂 季節限定と言うことでパンフレットには 掲載されていませんでした。 徳永添乗員が交渉して交渉して80分の 入浴タイムを設けてくれました。 この足湯が面白いと言うことで、そんな 面白い物なら体験する必要があると行くと 数人が足をつけています。恐る恐るつけると 小さな魚が寄ってきて足を口でつつきます 慣れないので「きゃーきゃー」と大変です。 最初はくすぐったいと言うか変な感じでしたが その内慣れてきました。足の周りにズラーと 並んで足の角質を食べてくれるのです。 面白い体験でした。温泉も広くて良い湯でした。 |
![]() |
17:12 ライトアップ 5時になると玄関のライトアップが 素敵です。 「花の湯」静岡県富士宮市ひばりが丘805 tel.0544-28-1126 fax0544-25-8182 http://www.tokinosumika.com 立寄りコース.大人50分 平日700円 土日900円 |