2019年7月9日(日)晴 |
山梨県大月市と甲州市の境にある山で標高は1357.7m。山梨百名山の一つです。 渡り鳥であるガンが、その腹をするようにして尾根を飛んでいくことからその名がついたと言われています。 大月市には笹子雁ヶ腹摺山、雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山もあります。 雁ヶ腹摺山(500円札の富士山の写真)は2005年5月に行ったことがありました。 今回は笹子雁ヶ腹摺山へ行くことになりました。 日曜日の朝6時台のバスがないので二つ先のバス停まで歩きますが、時間に余裕があったにもかかわらず 家を出るのが遅くなり予定のバスに乗り遅れてタクシーが来ないかと後ろを振り向きながら歩き仕方なく 4つ先のバス停まで歩く事になり汗だくです。 すぐバスが来て乗ったけれど今度は電車に間に合うか内心イライラしてました。 バスは市川駅に着いて電車にぎりぎりで間に合ってホット一安心です。 Kataさんとは高尾で待ち合わせていたので、高尾で降りて駅の売店でおにぎりを買って乗車しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道を歩いていると左側に【笹子鉱泉】と言う看板がありましたが10年ほど前に やめたそうです。うどん・そばと看板もありましたがやってなさそうでした。 帰りに地元の方に聞いたらやめてしまって大月にも日帰り温泉はないと言う事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初から急登が続いております。 まだ体が山歩きに慣れていないので暑さも手伝って汗が流れます。 鉄塔に着くころにはおしっこをしたようにズボンがびっしょりで冷たくなっています。 ここからまたまた急登が続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここはマイナーな山なのでしょうか? 登る方、下山する方は今まで一人も会いませんでした。 ここで下山してきた方に初めて会いました。 体が山登りに慣れてきたので最初の時のような汗はかかなくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何か花があれば安らぎもあるのですが何もありません。 山頂近くになってシモツケソウがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笹子駅を出発してから山頂まで3時間05分でした |
富士山が見えるようになると笹子雁ヶ腹摺山が近いと本にはありましたが 富士山は見えませんでした。 山頂も気が生い茂り展望はありませんし山頂は狭いです。 登山口から笹子ヶが腹摺山まで2時間23分でした 山頂に着くも間もなく一人の男性が笹子峠から登ってきました。 会った登山者さんは二人だけでした。車で来たと言う事で登ってきた道を下るそうです。 山頂のベンチで昼食することにしました。笹子峠から登って来た方も昼食しました。 登る人も少ないだろうから三脚を持ってきました。 やはり誰もいないので三脚にカメラをセットしてセルフタイマーで記念撮影をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登って来た急登を下るかと思うとうんざりします。 上りより下りは滑らないように注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笹子駅に着く前に駅を通過して笹一酒造へ行ってみることにしました。 生ビールがなかったので缶ビールでお疲れ様。渇いたのどには美味しかったです。 日帰り温泉がなかったので笹一酒造のトイレをお借りして着替えをしました。 念のため着替え一式を持ってきていたので良かったです。 最初から最後まで急登の連続でした。下りでモモが痛くなりました。 |