高川山に行く為に初狩駅に9時集合で親子山のメンバー44名と流水麺さん 家族2名とサポーターのAさんと私 総勢48名のパーティとなった。以前 高尾山の時に会っているので顔はだいたいわかる。流水麺さんの説明があって 出かけることになる。高川山にはトイレがないので駅で済ませておく必要がある 暑いので水分補給が大切という説明もあった。みんな十分飲み物も持参の様である |
![]() |
![]() |
8:55 初狩駅に到着 | 9:07 流水麺さんの点呼と説明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りはタマアジサイが沢山ありますがまだ少し早いようで 咲いているのはごくわずかです。 タカトウダイも見られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初は女坂を行く予定だだったが女道の狭い登山道ではすれ違いも 大変だし親子で手をつなぐのも大変なので沢コースを行くことになった。 分岐を右に直進して広い登山道へと進む。沢沿いなのでタマアジサイが 登山道に沿って続いている。「玉子石」と言う大きな岩があるはずなのに 往復とも見逃してしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前高川山に登った時は羽根子山から上ったことがあった。 その時最後に入浴のために八幡荘へ立ち寄り不愉快な思いをした 事があった。後で記すが今回も非常に不愉快であった。 もう二度と立ち寄ることはしたくない旅館である。 |
![]() 少し子供にとっては危険な場所のようだ。 少々時間はかかったが皆無事に通る事が出来た |
![]() |
![]() |
![]() |
先頭グループはもう出発している。 私も出発しようとするとKoちゃんも行くというので一緒に手をつないで 山頂まで行くことにする。途中蝶々のアサギマダラが飛んでいた。 |
![]() |
![]() シモツケソウ これだけ一輪残っていた |
![]() |
![]() |
高川山山頂では蝶々が飛び回っている。 途中の登山道でもあサギマダラが飛んでいたし蝶の多い場所なのかもしれない。 |
![]() |
高川山山頂 975.7m 初めてのお山だもの。 皆で記念撮影だよ 晴れてはいても遠くの お山はどこも見えな くて残念だったね。 富士山だけでも見え たら良かったけど どこかへ行ってしま ったね。本当は360度 良く見えるお山なの にね。山頂は日影が なくて暑かったね。 ビッキーも来てくれ なくて残念だったね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤いキノコは行く時は気がつかなかった。 木のこのことはよくわからないがきっと毒キノコでしょう。 白いキノコは粒粒の所は水でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() しょっぱくて食べられたものじゃない |
以前来たときは1畳くらいの大きさだったと記憶している。 狭いのでAさんと私は入浴はしないで座敷で待つことにする。 荷物は座敷におくようにとの指示があり我々二人はビールを 飲むことにして男の人に頼んだ。ビールはすぐ持ってきてくれたので 二人で飲むが小瓶なのですぐなくなった。そこで「すみません、すみません」 と奥に声をかけるが応答がない。おばさんがいたのでビールとおつまみを 注文する。が一向に出てこない。お風呂からあがってきた人たちも飲みたい のだ。仕方がないのでメンバーの一人が奥へ行ってケースに入れて運んできた。 2本〜3本くらいしか冷えてない。冷えたビールを少しづつ分けて飲む。 お風呂からあがって来た人は【掃除してない風呂だった】と言っている。 おでんつき1000円という高い値段である。もう帰ろうかと思う頃にやっと 付け出しが出てきた。でもあまりにしょっぱくて食べられたものではない。 やがておでんの皿が出てきておでんが出てきた。 帰りに支払いの時ひと悶着あった。子供の入浴料が800円だという。 高いと言うと「旅館だから」とのこと。旅館なら旅館らしく「いらっしゃいませ」 位は言ってもいいと思う。三つ指ついてとまでは言わないが。 ビールを頼んでも出てこない。お客をお客と思わない態度。二度と来たくない |