![]() |
8:58 大山ケーブル駅バス停 大山フリーパスを新宿で購入するが、 A切符にしようか? B切符にしようかと迷った末A切符を購入した。 A切符はケーブル込みで2140円. B切符はケーブルなしで1480円 ハイキングに行くのにケーブルには 乗らないでしょうと笑われてしまった。 大山はハイキングに行こうと誘われて 行った2度目の山である。 ホームページも写真が1枚と言う お粗末な物である。どうして作って よいのか判らず何日もかかって作った ように記憶している。 バスに揺られて20分余りで大山バス停 に到着する。トイレあり。 9:03出発する。まもなく「百一日参り・ 茶湯寺」が左に見えてくる。 |
![]() |
9:21 らくらく女坂と 「きつ〜い男坂」の分岐 楽なほうを選び 女坂を行く事に しましたが 楽なほうと言っても 石段の連続です。 |
![]() |
![]() |
女坂の七不思議 1.弘法水(弘法大師が杖で突いた所から清水が湧いたそうです) 2.子育て地蔵(普通の地蔵さんの顔がいつからか童の顔に 変わったそうです) 3.爪切り地蔵(弘法大師が道具を使わずに一夜のうちに爪で 彫ったそうです) 4.逆さ菩提樹(上が太くて下が細くて逆さにみえるそうですが 平成10年に植え替えたそうで今は特に特徴はありません) 5.無明橋(話をしながら渡ると下に落ちたり落し物をするそうです) 6.潮音洞(木の根に作られた潮音洞は、近づいて耳を澄ますと 潮騒が聞こえるそうです) 7.眼形石(見落としてしまいました) |
![]() |
9:36 大山寺への階段 長い石段を登ると、 大山寺に到着する。 お坊様が「こんな に島が見えるのは 珍しい」とおっしゃって おいででした。 大山寺 9:38到着 |
![]() |
![]() |
9:45 大山寺を後にして女坂の 七不思議をその五・その六 と通り越しまたまた階段 へと差し掛かる |
![]() |
10:03 大山阿夫利神社下社 なが〜い石段を 登ると阿夫利神社 下社へ到着する。 |
![]() |
![]() |
10:08 大山名水入口 阿夫利神社下社の右側から 入っていくと湧水がある。 |
![]() |
10:20 分岐 階段を登るのと高取山・大山山頂 の分岐で高取山方面へと進む。 ここでも楽かなと思うがなかなか 楽をさせてはくれない。 二人のおじいちゃんに出会い この道は行けるかと聞かれ 同じ道を行く事になったが、 おじいちゃんのことだから 足は遅いのでしばしば待つ事になる。 水は持っていただろうか?倒れて いないだろうかと待ってみる。 大分遅れて来たのでほっとする。 |
![]() |
11:07 木段を行く 石の道あり不規則な 木段なので歩きにくい 十六丁目、十七丁目と 最後は二十八丁目まで ある。 11:31 富士見台 富士見台は二十丁目だ 2日前に乾徳山で見た 富士山は雪はなかった けれど今日の富士山は 雪が降ったらしく白く やはり白く雪を頂いた 富士山が良い。 |
![]() |
![]() |
11:33 登山道 富士見台で写真を撮り 再び歩き出す。 またまた石があり それを登るとベンチが あり、休憩にはちょうど 良いがそのまま先へ進む。 二十五丁目、二十六丁目と 進むと鳥居が見えてくる |
![]() |
11:58 鳥居 この鳥居をくぐれば 大山山頂だ。 12:05 山頂にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:47 大山山頂を出発 蓑毛に下山すべくヤビツ峠方面へ イタツミ尾根を下山する。 |
![]() |
13:24 クサリ 歩きやすい道を 下ってくると クサリがついて いる場所がある。 その先ベンチが あるが展望はなし。 すれ違う人が何人も いるが今から何処まで 上るのだろうかと 人事ながら時間が 気になる |
![]() |
![]() |
13:43 石畳 石畳を過ぎると ヤビツ山荘がある。 ここでヤビツ峠に 下山か蓑毛に下山か 分岐である。 今回は蓑毛へと 下山する。 ヤビツ山荘→ |
![]() |
![]() |
13:46 蓑毛へと下る 分岐で蓑毛へと階段を 下る。歩きやすい登山道を 下るが、杉林なので女一人 では気持ち悪いねと言いつつ 歩を進める。 14:20 髭僧の滝の道標が あるが素通りする。 |
![]() |
![]() |
![]() |