鬼面山(1482m)・箕輪山(1728m) |
![]() |
13:57 男体山 654m 下山して民家が見えてきた頃 姿を現した奥久慈男体山です。 |
![]() |
10:27 大円地 180m バスで大円地まで入ります。 準備運動をして4班に分かれます。 我々グループは2班です。 |
![]() |
![]() |
10:40 出発 民家や茶畑ののどかな道を進みます。 | 10:52 登山道 ジグザグの道を登っていきます。 |
![]() |
![]() |
11:03 休憩 「トマトをどうぞ」「ありがとう」仲間で分け合います | 11:10 ニリンソウ 休憩の後2班が先頭になります。 この頃から花をつけたニリンソウが 見られるようになりました。 |
![]() |
![]() 11:23 登山道 何しろ登山初級Aというクラスなので登山道は 緩やかで歩きやすい道です。 花はまだ早いかなと思っていたがいろいろな花が 咲いていて、写真を撮る事が出来て嬉しいです。 |
11:10 タチツボスミレ スミレの花も咲き、ユリワサビの小さな 花もたくさん咲いています。 |
|
![]() |
![]() |
11:33 大円地越に到着 510m 吾妻屋があり広い場所です。 |
11:33 大円地越で休憩 ここで10分ほど休憩をとります。 |
![]() |
![]() |
11:41 大円地を出発 ツアーの特徴として休憩ごとに班が移動します。 今度は2班は一番最後につきます。見上げると 結構急坂ですがゆっくりなので大変なことは ありません。雑木林で気持のよい道です。 |
11:56 登山道 出発してしばらくすると下りますが再び登りに なります。右前方には男体山の山頂が見え隠れ しています。 |
![]() |
![]() |
11:58 登山道 左側は切り立った崖になっています。 |
12:01 焼け跡の木々 何年か前に火事になったそうで木が焼けて黒く なっています。でも今は木も育っていて新緑が 美しいだろうと思われます。 |
![]() |
12:17 奥久慈男体山山頂 654m 山頂は360度の大パノラマです。 さっそく講師の森本先生に 写真を撮っていただきます ![]() 日光連山.那須連山をバックに |
もう1枚と言って先生が日光連山を バックに撮って下さいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お礼を忘れずに |
入念に打合せ |
![]() |
14:11 オオイヌノフグリの群生 太陽をさんさんと浴びてこれだけの 群生を作っているオオイヌノフグリ みんなが感嘆の声を発するほど素晴 らしい見事なものでした。 それにしてもこんな美しい花になぜ このような名前を付けたのだろうと いつも思う。もう少し綺麗な名前を つけてあげれば良いものを・・・・ |
![]() |
14:15 登山道へ入る やっと車道から離れることが出来て みんなほっとする。 雑木林、植林の細い道を下って行く。 そのうち、ショウジョウバカマが 咲いている。ここで出会うとは 思ってもいなかったので嬉しい。 今にも踏まれそうな場所に咲いて いる。踏まれなければいいけど。 見るとシュンランもある。ある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15:35 袋田の滝トンネル 花を楽しみながら下ってくると 奥久慈の道の駅に到着する。 道の駅でいろいろ買い物を する人も大勢いるが私は何も 買わないでバスへ。ここから バスで袋田の滝まで行く。 袋田の滝ではトンネルを入るのに 入場料がかかるらしい。 時間もあまりないので急いで トンネルを抜ける。 |
![]() |
15:39 袋田の滝![]() 15:41 袋田の滝をバックに |
袋田の滝(ふくろだのたき)は、 茨城県大子町袋田にある。 久慈川支流の滝川上流にあたり、 長さ120m、幅73m。冬は凍結する そうだ。 茨城県指定名勝。華厳滝、那智滝と 共に日本三名瀑の一つに挙げられる 場合もあり、日本の滝百選にも 選定されている。 |
![]() |
16:35 金砂の湯(かなさのゆ) 袋田の滝を後にしてバスは ツアーに組み込まれている 温泉へと走る。 茨城県常陸太田市上宮河内町336 TEL0294-76-9919 露天風呂もあり、混雑もなく ゆっくり入れたと言いたいのですが 時間が1時間ほどというので忙しい 必ず湯あがりに一杯飲むのも ツアーの楽しみの一つ 大急ぎで湯からあがり皆の待つ 場所へと急ぐ。 |
![]() |
![]() |
![]() |