![]() |
尾白渓谷駐車場に到着(10:09) この駐車場は甲斐駒登山の時 小淵沢の野田山荘に泊めて頂き 2003年9月14日早朝タクシーで来た 出発地点でもあった懐かしい場所です。 色々楽しい思い出が沢山あります。 登山経験の浅い私が、黒戸尾根を 登ることが出来、感激した山です。 |
![]() |
10:40 尾白川に掛かる吊り橋 10:25駐車場を出発し、 駒ヶ岳神社を右に見ながら 進むと吊り橋があります。 橋の下では数人の家族が気持ち 良さそうに遊んでいます。 この吊り橋は大勢が渡ると 結構な揺れが感じられます。 甲斐駒に行くときもこの橋を 渡りました。 |
![]() |
先ず最初に現れるのが 千ヶ淵です。 小さな滝で水がとても綺麗です。 透き通っていて深い所は エメラルドグリーンを しています。 |
![]() |
鉄のハシゴ10:47 このハイキングコースには このハシゴが沢山あります。 短いのですが、定員2名とか 定員5名とか書かれています。 ピンクの可愛い花が目に付きました。 花の名前は分かりません。 全工程の中でここしか見当たり ませんでした。 |
![]() |
![]() |
10:54 アップダウンのあるハイキングコースを グループごとに順番に歩きます。 |
![]() |
11:21 旭滝 次に旭滝が現れます。 「朝早く登ると太陽の 光に映えて滝しぶきが 七色の虹となり、滝は コバルトに輝きその美 しさは絶妙です。その昔、 女行者が住んでいたが、 戦後いずこかに立ち去った とも言われ神秘な滝でも あります。」と書かれています。 |
![]() |
![]() |
シロヨメナ(キク科) 高さ30〜100cmになる多年草 葉は長楕円状で白色の頭花は 径1.5〜2cmほど 和名はヨメナに似て白花を つけることによる。 ノブキ(キク科)→ 谷間の湿り気の多い所に生える 多年草。夏から秋、白色の小 頭花を多数つける。白い両性 花が落ちると緑色の雌花になる 花期は8〜10月 和名は葉が丸くフキに似る | ![]() |
![]() |
《面前にそそり立つ巨大な屏風状の 岩が「グドバ岩」でこの辺りは 野猿のホームグラウンドです。 (ある日、一人の行者が登って 行くと一輪の山百合の花が川瀬に 止りしばらくすると花は静かに 沈んでそこにはポッカリと大きな 穴が開き満々と水をたたえ始め ました。行者は甘い香りにしたり 一刻を深い眠りにさそわれたと いう伝説のある淵です。)》 |
![]() |
11:58 「ここからがきつい登りがあるので 注意して登るように」と先生のお 言葉です。さてどんなきつい登り なのだろうと思いつつ・・・・・ 木の根が張り出し大きな岩もあり、 三点確保で(ソウでもない)登り 短い時間の急登でした。 |
![]() |
11:59 ホツツジの仲間だと思うが 真っ白く葉も大きいような 気がします。 |
![]() |
【百合ヶ渕で深い眠りにさそわれた行者は 目を覚ますと枕辺に龍が現れ”この石を 渡り前を見なさい,,と言いました。 行者は石を渡り木々の枝を折って前を見 ますとそこには美しい三段の滝が現れま した。行者はあまりの見事さに茫然として 眺めそして自ら口走りました。”あれが 神蛇滝だ 今休んでいる所を竜神平と 呼ぼう”と この伝説のごとく神秘で美しい滝が尾白川 渓谷には20余ヶ所あります。】 木の丸太橋を渡ると岩があり、そこから 神蛇滝が良く見えます。 ここからは二段の滝が見えます。 |
![]() |
12:35 出発前のひととき 神蛇滝から少し奥に 入ったところが広くなって いるので33名がゆっくり食事 することが出来ます。お弁当 付きですので皆同じお弁当です。 尾根道との分岐なっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クジャクシダ (イノモトソウ科) 和名は羽片が扇状に 広がる様子を孔雀が 羽を広げたのにたと えて付いた名 |
ホウキ茸 キノコの名前は全然 わかりません。 でもはじめて見る キノコでした。 |
ホウキ茸 色が違う同種のキノコ |
![]() |
13:19 不動滝を眺めるには 一番素晴らしく見える 橋です。この橋を渡り 不動滝へと向かいます。 この橋から眺めた不動滝→ |
![]() |
![]() |
13:27 不動滝 【その昔、一人の延命行者が 駒ケ岳への入山を許された。 行者はこの滝に打たれ修行の 道に励みとうとう駒ケ岳への 登山道を開いた。 行者がいずこかへ立ち去ると 滝のしぶきが前の大岩をたち まちけずり人の顔をかたち造 った。よくみるとそのときの 延命行者に似ているという。】 下に下りると滝は少ししか見え ません。添乗員の由佳さんと! |
![]() |
14:45 ヤマホトトギス 15分位不動滝で遊び元来た道を 引き返すことに。 その途中沢山のヤマホトトギスが 花を一杯つけて咲いていました。 |
![]() |
15:00 神蛇滝の分岐で尾根道を進みます。 そして黒戸尾根に進む登山道の 分岐に到着します。 33名の中で3人ほど甲斐駒ガ岳に 登った人がいましたが、黒戸尾根を 登ったのは私一人だけでした。 この登山道を登り、垂直の岩を登り、 刃渡りを通り甲斐駒ガ岳に行ったのでした。 又、機会があったら行ってみたいと思い ます。 |
![]() |
15:19 尾白川に掛かる橋 駒ガ岳神社からすぐの橋に 戻ってきました。 渓谷ハイキングでマイナス イオンを体一杯に吸い 自然林の素晴らしい風景と 滝を眺めて楽しい一日でした。 |
![]() |
16:20 延命の湯 温泉に入り疲れを取り 一杯のビールが最高!! |