![]() |
笹子駅 8:58着 9:04出発 笹子駅は無人駅でした。連休とか混み合う日は駅員さんが いるようです。滝子山へ行く時と同じように甲州街道を 大月方面に歩き、笹子川を渡り吉久保入口バス停を左折して T字路を右折し、稲村神社を右に見て進みトンネルをくぐる。 新宿から高速バスを利用してくるとトンネルをくぐった左側に バス停がある。舗装道路を歩くのが嫌なら高速バスを利用するのも 良いかもしれない。直進すると民家があるが、その手前が登山口だ。 見ると草ボーボーの細い道だ。「えぇー、ここを上るの?蛇が 出そうじゃない。」二人とも蛇が苦手だ。ストックを置いてきたので 棒を探しにウロウロ。手頃な棒があったので道を叩きながら進む 事にする。「どっちが先に行く?」とりあえず誘ったHさんが先に 行く事になった。 |
![]() |
8:37 ギンバイ 甲州街道を歩いている時 民家に珍しい花が咲いて いるのでお尋ねすると 「ギンバイ」と教えて下さった。 この辺には沢山あるらしい。 |
このトンネルをくぐる→。![]() |
![]() |
9:34 登山口 棒を探してウロウロ していると蝶もウロウロ。 ミスジチョウに似ている? 棒を探したり蝶の写真を 撮ったりして10分ほど 時間を取ってしまった。 |
![]() |
![]() |
9:44 お坊山登山道 ここから本格的な登山道に入るが、 またまた細い荒れた登山道で やっぱり蛇が出てきそうで怖い。 今度は私が先にすすむ。 いきなり急登が始まる。 ふくらはぎにビンビンくる。 こんな急登は久しぶりだ。 |
![]() |
![]() |
10:41 入道山 登山口から1時間の急登だ。 自然林なので気持ちが良いので 急登でも気が休まる。 立派な指導票がたっている。 平で小さな広場になっているが 木が茂っているので展望は 余り良くない。 |
![]() |
10:43 コアジサイ(小紫陽花) 属名, ユキノシタ科アジサイ属 花期6〜7月 果期9〜10月 そばにはコアジサイが咲いている。 ここから上に行くとコアジサイも 固い蕾だったのでまだまだ楽しむ事が できるでしょう。 少し先に進むとベンチがある。 |
![]() |
10:52 またまた急登 入道山から10分ほど急登を登ると 巻き道になっている分岐に出会う。 その分岐の所に小さなイカリソウ が咲いている。 ここは巻かないで急登を登る。 まもなく2つのベンチがある所に 出る。目の前にはヤマボウシが さいている。喉を潤し先に進む と”棚洞山へすぐ上”と手書きの 板が木に取付けられている。 ここも巻かないで急登を登る。 |
![]() |
![]() |
11:33 棚洞山 1201m ここにも素晴らしい道標がある。 そしてイチヤクソウが固い蕾を つけている。ここでイチヤクソウに 出会えるとは嬉しいことである。 ベンチもない小さな場所である。 ジグザグに登っていくと白い 綺麗な花が見えてきた。Hさんが 以前に登った時もこの白い花が あり、私に見せたかったという ことで連れてきた頂いたのである。 |
![]() |
クサタチバナ(草橘) ガガイモ科 イケマ属 花の姿がミカン科の橘を 連想させるところから ついた名前。山地の林中の 比較的明るい場所に生える 多年草。初夏から夏にかけて 清楚な白色の花を沢山つける。 花冠は約2cmで5裂する。 茎は直立して高さ30〜60cm。 葉は対生する。 |
![]() |
![]() |
11:55 ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科 センニンソウ属 分布 本州、四国、九州に分布し、 温帯林中に自生する。 花期 6〜7月 特徴 花径2.5〜3cm。 蔓性。林のヘリなどに生え、 他の木にからまる。 花の形が火事を知らせる 半鐘に似ていることから 半鐘蔓の名がある。 |
![]() |
12:24 ヤマツツジ まだ赤いつつじが沢山 残っていて美しい。 「つつじが綺麗ね」と 言いながら登っていると シダの群生している場所 が現われる。 |
![]() |
![]() |
12:35 東峰 1421m 東峰に到着して、周りを見ると マイズルソウが沢山咲いている。 平らな道を行くと「お坊山 大鹿峠」 の分岐に出るのでお坊山に向かう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マイズルソウ |
ササバギンラン |
ベニバナツクバネウツギ |
![]() |
12:49 お坊山山頂 1431m 山頂は余り広くはなく静かである。 ここまで来るのに誰にも会うことは なかったし、この山頂に着いても誰も いない。途中で会わなくても山頂に 行けば一人くらいいるだろうと思ったが。 |
![]() |
山頂に咲いているサラサドウダン 山頂にはサラサドウダン、 つつじ等の木があって 余り広くない所である。 もうお昼も大分過ぎたので 持ってきたお弁当を頂く事に。 記念写真におさまり笹子に下山を 決めて13:17分に出発する。 歩き始めて3分もすると登りとは 違う景色が広がっている。 登りのシダとは違う種類の シダの群生が姿を現す。 |
![]() |
![]() |
13:25 ユキザサ 緩やかな道を下るとユキザサが 咲いている。そしてヤグルマソウ の群生している場所に出る。 登りと下りとでは全然違う花や 木が生えている。アサギマダラ が一頭ヤグルマソウの周りを 飛んでいる。登りでも一頭見かけ たが、写真は撮ることが出来なかった。 |
![]() |
![]() |
13:50 大鹿峠 ここでどちらに降りるか 最後の決断を下す。 時間の都合で笹子に下る 事にする。下りは緩やかな 気持ちの良い登山道である。 14:26分ごろ植林の道に 出るがすぐ自然林の道に なる。笹子へと言う道標に 従って進むとバイクが4〜5台 おいてあるのに遭遇する。 何故だか判らないが直進しな いで別の道を下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:34 登山道出口 舗装された道路に出る。 |
14:46 モミジイチゴ イチゴを食べながら |
14:51 道証地蔵 先日滝子山に行ったとき この道を下っていった所だ |