1日目 立川→中央高速・松本、安房トンネル、平湯温泉→新穂高温泉・鍋平駐車場(昼食) ロープウェイしらかば平駅→西穂山荘(泊) 2日目 西穂山荘→丸山→西穂独標→ピラミッドピーク→西穂高岳→西穂独標→西穂山荘→ ロープウェイ西穂高口→ロープウェイしらかば平駅→立川 |
1日目:8/19 (日) 立川→中央高速・松本、安房トンネル、平湯温泉→新穂高温泉・鍋平駐車場(昼食)
ロープウェイしらかば平駅→西穂山荘(泊)
「交 通」 JR市川駅7:17発→お茶の水(乗換)7:39着 7:41発(中央特快)→立川8:17着
【 コース 】 1日目:立川合流(乗用車)→中央高速・松本、安房トンネル、新穂高温泉→鍋平駐車場→ロープウェイしらかば平駅→西穂高口→西穂山荘(宿泊)
【Member】 リーダーDoiさんと私の2人
夏にはアルプスに行こうと言っていたのですが、諸事情で行かれなくなりました。そんな時「西穂高岳」に行こうというメールが来ました。 ただ、その日は田舎に行かなければならなかったのでその旨返信しましたら、日程を変更して下さり行けることになったのでした。 立川で8:30に待ち合わせをしました。 順調に高速道路を走り八ヶ岳インターでトイレ休憩としました。 そこで偶然に高尾駅のそばにあるの「あさかわ」食堂でお会いした方に声を掛けられました。私もどこかでお会いした事があると思って いました。景信山でもお会いしているという事でした。 日曜日なのでスイスイと高速道路を走り鍋平駐車場に到着しました。 駐車場では一番下の駐車場で、登山の車は2日で600円と安いのですが、ロープウェイには一番遠い場所でした。 ここからロープウェイしらかば平駅まで15〜16分位歩きます。 ポツリポツリと雨を感じ始めしらかば駅に着くと激しい雨になりました。 ここで昼食することになります。 |
![]() |
![]() |
ロープウェイに近い駐車場は観光で来られた方々がとめるようになっているようです。 上から下って来たロープウェイが見えてきました。 7分でしらかば平〜西穂高口まで行くようです。2階建てで121人定員です。 |
![]() |
![]() |
ピンクのゲンノショウコは初めて見たような気がします。 高尾山辺りは白いゲンノショウコばかりですが、地方によってピンクの花もあるようです。 |
![]() |
![]() |
食事を終えて外に出てみましたが、ガスっていて何も見えません。 もうずいぶん前に雪を見る旅をしてこのロープウェイに乗ったことがあります。 周りはまっ白い山並みが目の前に見えて素晴らしかったことを思い出します。 何も見えないのでロープウェイ乗り場で順番を待ちます。前から何十人は2階と言う風に 指定されますので自分は1階に乗りたいという事はできないようです。 ロープウェイの切符を購入するとき、ザックの重さを量りました。 8kg以上ならば支払う必要があるようです。我々は二人とも6kgでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
播隆上人 由緒 天明2年(1782)富山県大山町の農家、中村家の次男として生まれる 19歳で出家後、浄土宗に入門・念仏修行の旅に出る 文政4年(1821)高原郷(現上宝村)を訪れる (1822)笠ヶ岳に登頂・その後登山道を開き笠ヶ岳登山の最高を果たす (1818)槍ヶ岳に初登頂し開山を果たす 天保11年(1840)美濃太田にて永眠 59歳 日本最古の文献「迦多賀獄再興記」を残す |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩のごろごろした登山道が続きます。 岩や木の根の張り出した結構登りのきつい登山道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨も大したことはなく上がりました。 相変わらず岩の登山道が続きます。 |
![]() |
![]() |
カニコウモリが沢山ありましたが、上記のカニコウモリは花の先がクルッとなっていて 先ずらしかったので写真に撮りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口から1時間20分で西穂山荘の裏手に到着しました。 登山道は岩の登山道でした。でも子供たちもずいぶん沢山登ってました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受付を済ませて部屋へ行ってみます。 部屋は狭くて荷物は廊下に置きます。布団は2枚に3人で寝るようです。 足と足がくっつきます。混むときはもっと多くの人が(12人位)入るようです。 ロープウェイでいっきに2,156mまで登るので高山病になったようです。 生ビールを飲むまでは大丈夫だったのですが、夕食の時気持ちが悪くなってしまいました。 少しだけ夕食を頂きましたが、私は高山病にかかりやすいようです。 自分でもわかっているので大丈夫ですが。 やることもないので早めに休むことにしましたが、四方八方からいびきがすごくて 寝られたものではありませんでした。 |