西 沢 峠 |
ニリンソウの群生地へ |
![]() |
今日はKataさんに誘っていただいて西沢峠のニリンソウを見に行くことになりました。 私もこの前に行った登山道のわきにニリンソウが群生しているのでとても気に入っているところです。 以前行ったときには【ヤマブキソウ】が沢山咲いていて感激しました。 ヤマブキとは違って花弁も4枚で大きくてとってもきれいな姿をしています。 以前から見たい見たいと思っていたのです。 今回はどうでしょうか? 高尾山口で雨がポツリポツリと降ってきました。 ザックカバーと雨具のズボンだけを付けて登ることにしました。 雨模様なので登山する人は少ないです。 高尾山口に10:00集合です。家をゆっくり出てこられるのでありがたいです。 |
![]() |
![]() |
高尾山口について出発しようかなと思っていると雨がポツリポツリと振り出してきました。 もう少し後に振ると思っていたのですが少し早かったようです。 雨具のズボンとザックカバーを付けて出発します。 雨が降るとニリンソウは開かないので大丈夫でしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これから山は新緑の美しい季節です。 楽しい山歩きが出来ますね。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮りながら49分かかりました(今日は時間は関係ないのでのんびり) |
![]() |
![]() |
扇型の特徴的な葉をつける 花が開くのはまだ先のようです |
クマガイソウ(熊谷草) 和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て 源平合戦の熊谷直実(くまがい なおざね)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛にあてたものである 絶滅危惧種U類に登録されている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウラシマソウ(浦島草)サトイモ科の多年草 和名の由来は、肉穂花序の先端の付属体が細く伸びていてその姿を浦島太郎の釣り竿の 釣り糸に見立てて着いた名前 |
![]() 11:54 登山道 木道は新しく治したようです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先に歩いていた人たちも昼食でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滑りますので注意して下ります |
今年はありませんでした もう終わったのかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花をツバメが飛ぶ姿に見立てたもの |
![]() |
![]() |
今日はたくさんのニリンソウに出会えましたが【ミソリニリンソウ】は見つけられませんでした。 クマガイソウが開くのはまだ先のようで「また来なさい」ということなのでしょう。 西沢峠は登山道の両側にニリンソウが群生していてとてもいいところです。 ニリンソウだけでなくいろいろなお花が咲いていて楽しい場所でもあります。 西沢峠をピストンだということだったので子供たちもつれてきたかったのですが 予定があって一緒に来ることが出来ませんでした。 機会があれば一緒に来たいと思います。 |