モンブランクラブで【子の権現】へ行くので予定に入れておくようにと言われていました。 天気は明日から雨模様なので今日は何とかよさそうです。 池袋の西武池袋線の乗り場に行くとHukaさんとTakeさん・Kataさんがいらっしゃいました。 スキーでご一緒した方々ですので知っている方々ばかりです。 Haseさんは途中から乗車、Muraさんは駅で合流しました。 女性の方は花粉症で大変のようです。私も花粉症かなと思って薬を4日飲んだら何とか大丈夫な 様ですが時々くしゃみが出たり鼻が出ることがありますが大したことはありません。 |
![]() |
![]() |
もう大分昔に子の権現に行ったことがあるのですが大きなわらじがあったことは 覚えているのですが他のことは全く覚えておりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イモリ山へ登っている時は足元が悪いので下ばかり向いて歩いていました。 アセビの木があるのですが花が咲いていないようなのでまだなのかなぁと思ってました。 登山道は細くて狭いので滑らないように気を付けて歩いてました。 下りでアセビが沢山咲いているのに気が付きました。 |
![]() |
![]() |
馬が葉を食べれば毒に当たり酔うが如くにふらつくようになる木 |
いつもどっちかなと迷うのですが ダンコウバイは花序と枝をつなぐ柄が無いです。 アブラチャンは柄があります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天寺(あまでら)というのは、子ノ権現の別名:天龍寺を略した名称で、山上の寺という意味もあります。 ここの丁目石は上に行くほど(子ノ権現に近づくほど)数字が小さくなるのだそうです 他の石は気が付きませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
供養のためお地蔵さんを立てたようです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祀られているそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
標高が子の権現と同じだそうです |
展望は良くありません |
![]() |
![]() |
でもじっとしていると寒いので1枚羽織ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安政2年(江戸末期)に建てられた古民家だそうでその昔は林業と養蚕で生活をしていたそうです。 昭和7年よりおばあさまがうどん屋として開業。その後お母さまが受け継いで現在の御主人が3代目として 守っているそうです。Araさんは良くいらっしゃるそうで登山途中で電話を入れて下さいました。 甘味処としても力を注いでいらっしゃるようです。 うどんが美味しいと言う事でMuraさんと私は鍋焼きうどんを注文しました。 しかし山の人達は飲むのでつまみがみそ田楽しかありません。 もう少し酒のつまみがあれば言う事なしなのですが・・・・ みそ田楽を追加して日本酒を追加注文しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この東郷公園には日本でここしかないという東郷平八郎の銅像があると言う事です。 日本でここしかないと言うならぜひ行きたい、行くっきゃないと言う事でAraさんに 案内して頂く事になりました。行く予定にはなかったのですが皆行く気満々です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Araiさんがわかりやすく説明してくださいました。がそれをここで書くのは難しいのでネットで 調べて書くことにいたします。 連合艦隊司令長官、東郷平八郎がバルチック艦隊を打ち破り、空前絶後の大勝を遂げたことにより ロシアは戦争継続を断念、講和に応じ日露戦争は日本の勝利に終わった。 東郷平八郎が用いた戦法がトーゴーターンと呼ばれるT字戦法でした。 幸いなことにバルチック艦隊は、日本の同盟国であるイギリスによる各国への圧力により入港を拒まれたりし 日本海にたどり着くまでに7ヶ月もかかっています。その間に東郷平八郎は、徹底的に全艦隊に射撃や夜襲の訓練をさせるのです。 そして、1905年5月27日、バルチック艦隊を発見すると東郷平八郎は全艦隊に出撃をかけ、バルチック艦隊とすれ違うように 見せかけ直前で左へ向きをかえ進路を遮断。その後は猛特訓で磨き上げた砲撃にてバルチック艦隊を次々に炎上させていきます。 さらに、夜襲などにより翌日にはバルチック艦隊はほぼ全滅し日本とロシア帝国との間で結ばれた日露戦争の講和条約が結ばれた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は西吾野駅から吾野駅まで食事時間等も入れて7時間36分でした。 西吾野駅からイモリ山までは1時間6分でした。 ゆっくり歩けて東郷公園まで行って色々説明して頂きとても楽しい山行でした。 ロープやシュラフなどアクシデントがあっても対応できるようにザックの中に 入れている人が何人かいます。 若い時海外の山を登った経験の人達ばかりですので時々そんな話をしていました。 埼玉県飯能市にある、天台宗の寺院で足腰守護の仏様で武蔵野観音 三十二番札所 |