![]() |
宝川林道車止めゲート 荷物をまとめていざ出発! この荷物が結構重く、これを 背負って沢を登れるのかと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3時間近く歩きやっとナルミズ に到着。ここまで来るのに 障害物ありアップダウンあり で結構体力を使う事になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビレーを行う 危険な箇所はザイルを 出してビレーを行う。 沢もそろそろ終わりに 近づいた頃、へつりの 所で足が、手が岩に 届かない。「右足を その岩に掛けて」と 言われても短い足が そこまで届かない。 結局ザイルを出して へつることが出来た。 小さな私は、手と足と指と 背が足りないので大変。 | ![]() |
![]() |
大烏帽子山草原 沢を登ってきて足は重く もうくたくたに疲れてしまった。 辺りは薄暗くなって夕食を作る 頃にはヘッドランプなしでは 用が足りなくなってきた。 寒さもダウンを羽織らなければ ガタガタ体が震えてします。 どうもシャリバテをしてしまって 胃が調子が悪い。隊長の作って 下さったお汁を一杯頂いて横に なる。テントは置いてきたので ツエルトで簡易テントを作る。 |
![]() |
![]() |
朝だよ!朝だよ!皆さん起きなさい。
![]() |
7:21 出発 テントもたたみジャンクション に向けて出発します。 今日は水に入らないので 今までのデジカメで撮ります。 天気は今一でどんどんガスが 上がってきています。 |
![]() |
7:27 大源太山(1598m) ガスですぐ見えなくなってしまいました。 |
![]() |
8:06 痩せ尾根を行く 大草原からは熊笹の生い茂った かろうじて踏み跡のある道を 登っていきます。この道は 沢を詰めた人だけが通るので 登山道ではありません。 熊笹の根っこは踏むと滑るし、 笹に隠れて道は見えないので 注意して歩かなければなりません。 痩せているのでササに掴まり 登っていきます。 |
![]() |
大草原からジャンクション ピークを望む。紅葉の始まった 山が美しい。緑色をしたところは 熊笹が生い茂っている。 |
![]() |
9:10 ジャンクションピーク 道標には我々の来た道の方角には 「ミチナシ」と記されている。 黄色く色づいたもみじが とても綺麗だった。数人の 人に合う。 |
![]() |
9:29 朝日岳に 向かって 紅葉が美しい 痩せた尾根を 行く。 足が疲れて いるので1っ歩 1っ歩慎重に 登る |
![]() |
![]() |
赤い実を付けたマイズルソウ 白い可愛い花を咲かせ そして赤い実を付ける。 9:32 草紅葉の向こうに池。 小さな池が見えてきた。 とても美しい風景だ。 朝日岳はガスの為 見え隠れしている。 |
![]() |
![]() |
9:40 朝日岳分岐 木道を進むと分岐。 ガスが掛かり朝日岳に 行っても見えないので 寄らないで下山する。 ガスが掛かって しまった朝日岳 | ![]() |
![]() |
10:27 紅葉の中を下るメンバー ここまで来るのに非常に 危険な箇所が数箇所あった。 鎖もロープもなく足場も シッカリしてなくて手を 掛ける場所もなくちょっと 間違えると谷底へと転がり 落ちてしまう。 |
![]() |
ここから宝川車止めまで まだ40分ほどかかります。 |
![]() |
やっと車に到着 ほっとするまもなく雨が 降ってきました。 行動しているときは 雨も降らずグッドタイミング |
![]() |
温泉に入りいつもの 蕎麦やさんへ行って反省会? でも隊長は運転なので飲みません。 |