![]() |
![]() |
![]() |
瑞牆山荘前に到着です。 綺麗な山荘でビールの販売も していることを見逃さないのが 我がグループのメンバーです。 |
この先、富士見平小屋しかありません |
![]() |
![]() |
10:30 林道に出るとすぐ向かいに 登山道の入口があります。 |
10:05 いよいよ登山開始です。 岩がゴロゴロしている所を 登ると道はなだらかになります。 あと少しで富士見平小屋です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
葉を2個広げた姿を 鶴の舞う姿に例えて 付いた名前で多年草 |
ギンリョウソウ(銀竜草)別名:ユウレイタケ 下向きにつく花と、うろこ状の 鱗片葉に包まれた姿を竜に見立てた。 別名は薄暗い林の中に生える様子から 付けられた名前 |
まだ1センチ位と小さい 湿り気のあるところに 生える腐生植物 茎の先に下向きに花が 咲いている 少し上を向けてみた所 |
![]() |
10:59 富士見平小屋に到着です。 ここでトイレタイムです。 頂上からここまで下山して来る間 トイレはありません。有料トイレで30円です。 「ここで事件があったのを知っていますか?」 と添乗員の石堂さんの質問に 「まだ生まれていませんでした(^-^)」 というおばさんがいました。 20数年前に殺人事件があったそうです。 小屋の主人が若い女性の登山客を乱暴して 殺したのだそうです。 でも今は安全な小屋だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:44 天鳥川に到着です |
ツアーについている弁当 |
お弁当を頂いて皆で記念撮影です。 ここの水は飲料水に適しているそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
急登を登ることになります ロープにつかまり木に抱きつき 岩をよじ登ります。 |
段差が大きいのでしっかりと 足場を固めて登ります。 |
![]() |
13:00 木の間から大きな岩が見えてきました。 なんとまあ大きな岩でしょうか! 大ヤスリ岩です。 この下で一休みすることにしました。 よく見るとロッククライマー達が → 打ち込んだ鎖穴が見えます。 ここまで登るのも大変なのに 良くこんな所を登れるものだと感心します。 | ![]() |
![]() |
← イワカガミ 登ってくる途中に所々に 咲いていました。 まだ少し早いようです。 キバナノコマノツメ → 亜高山から高山に広く咲きます。 登ってくる途中随所に 見られました。 |
![]() |
![]()
| いよいよ最後の登りです。 下山してくる人、登る人が 入り乱れてしばしば足が止まります。 |
![]()
13:45 頂上到着 2230m |
大きな岩の上です。 残念ですがガスがかかっていて何も見えません。 沢山の人がいて記念の写真を撮っています。 周りにはアズマシャクナゲが咲いています。 途中でも沢山のシャクナゲの木があり少しずつ 咲いていました。6月中旬ごろが見頃かと思われます。 我々グループとこのツアーで知り合った方々と 一緒に記念撮影です。 一通り記念撮影が終わると次の人たちに場所を 譲らなければならないので下山を急ぐことにしました。 |
![]() ![]() 蕾のときは赤くて開くと 薄いピンク色に変化します。 |
![]() ![]() 足を滑らせないよう 注意しながら梯子を下ります。 上手く撮りたいと思うのですが 雹が降っているので一苦労です。(^_^; |
![]() |
![]() |
16:40 雹も一時降って雨に変わりました。 雷は下山するまで鳴っていました。 新緑の木が雨に濡れて益々 綺麗な色になっています。 雨具をつけたまま下山です。 |
16:55 出発地点に下山してきました。 |