毎月1回「かどやグループ」で高尾周辺を歩いておりますが、8月は御岳山です。 御嶽駅で9時30分集合なので少し早いけど乗換が少なくて便利なのでホリデー快速 おくたま1号に乗車。御岳駅には9時1分に到着します。3人揃いましたがあと一人が 遅れています。タクシーの運転手の方が「4人ならバスと同じくらいですよ」と営業。 でも何人になるのかわからないので「出店」のおばさんと話をしたりして待ちます。 4人になったのでタクシーでケーブルカー乗り場まで行きます。バスだと降りてから 急坂を登りますが、タクシーはケーブルカー乗り場まで行ってくれますのでとても楽です。 今度からタクシーにしようっと!! タクシーがいればですが・・・・・ |
![]() |
9:06 御嶽駅 ずいぶん沢山の人が電車から降りた。 駅の外にはおにぎりやら野菜、お饅頭など売っている。 冷たいキューリに味噌をつけて食べたり、熱々の とうもろこしを買ったりして遅れてくる人を待つ。 1時間近く遅れてきたのでタクシーでケーブルカー 乗り場まで行ってもらう。 4人で乗るとバス代と同じ位なのでタクシーはとても 良いと思う。この駅から初めてタクシーに乗ったが バス停より上のケーブル乗り場まで行ってくれるので とても楽です。 |
![]() |
![]() |
レンゲショウマは見ごろかなと思っていたけれど、まだ1部咲きくらいでした。 御嶽駅で沢山の人が下車したので混雑してるかなと思ったが、人は少なかったです。 皆どこへ行ったのでしょうか? 8月一杯はレンゲショウマも楽しめるのではないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:11 裏街道と表街道の合流地点です。 そしてそこから急な坂道を登る ことになります。 |
![]() |
![]() 御岳の神代ケヤキ・ニレ科 日本武尊東征の昔から生い茂って いた木。樹齢約600年 幹の太さ8.2m 修復したあとがあります。 |
![]() |
![]() |
11:25 長尾平 営業していました | 11:28 ロックガーデンへ向かう道へ |
![]() |
![]() |
登山道にはひっそりとヤマアジサイが残っていました。 |
![]() |
![]() |
天狗岩では大勢の人がいて鎖を伝って天狗岩に登っている姿がありました。 我々も登ってみようかと言ったのですが混雑してたのでやめることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋の周りには大勢の人が食事をしたり休憩したりしています。 少し下の岩場で昼食にすることにしました。子供連れや若い人達も大勢います。 食事しながらふと見ると「ウバユリ」が咲いているのが見えました。 一番最初に来た時昼食下周りに沢山咲いていたのを記憶しています。 そして沢に落ちてしまったので忘れられないロックガーデンです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
綾広の滝の側には大きな「お浜の桂」の木があります。 珍しく前の方達が写真を撮り終えるのを待って記念写真を撮りました。 ここに足を置いて体をこの石に預けると良いですよと教えてくれました。 綾広の滝の上の方にイワタバコが咲いていました。 写真を撮って階段を登り滝を巻くように登ると上の登山道に出ます。 下りは「ケーブル」は使わないで登山道を歩いて下ることにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道を下ってくると「くろもん」と書かれた道標が立っています。 「くろもん」は神社の御師集落の出入り口で「黒い門」があった場所だそうです。 また少し下ると「あんまがえし」というのがあり、少し下り坂になっているので盲目のあんま師が勘違いして引き返した という場所。また「じゅうやっくぼ」という道標が立っています。昔「ドクダミ」が沢山生えていたところ等など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |