南 高 尾 山 稜 を 歩 く |
2014年5月23日(金)晴れ |
今日の目的は【ジャケツイバラ】を近くで見ると言う事です。 今年も景信山へ登る途中で綺麗な【ジャケツイバラ】を見ることが出来ました。 けれど【ジャケツイバラ】は遠くの高い所に咲いているのでどんな花なのかよくわかりません。 昨年植林をやっているNaさんと話す機会があり南高尾に近くで見られる所に咲いていると言う事を 聞きました。とげがあるので他の所はきってしまったと言う事です。 見る機会があればと思っていたら電話をくださって連れて行ってくれると言う事です。 高尾山口9時集合と言う事で出かけることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真を撮ってる男性がいたので「何か珍しいものがありますか?」と声をかけてみました。 男性は顔を上げて「こんなところで会うなんて」と言われてKaさんをわかりました。 以前花を教えて頂いたことがあってその後滝子山に一緒に登ったことがありました。 どこにどんな花があると言う事をよくご存じの方です。 トンボソウは葉しか出てないので教えて頂かないとわからない花です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とても可愛い花です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく踏まれた道がありますがこのメンバーは歩いた事がありません |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
波に例えたようです |
今頃は低山にはマルバウツギとコゴメウツギが多く見られます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この場所は花が少し遅かったようですが、下草を刈り私が歩けるようにして下さったようで 少し下の方まで木につかまりながら降りていきました。 写真を撮る時間まで考えて連れてきてくださいました。 Naさんが三脚を利用して引き寄せることが出来る様にしたと言う新兵器を出して引き寄せて 写真を撮りました。すぐ目の前で撮ることが出来ました。 ジャケツイバラは枝がもつれながらくねっている さまを、ヘビがからみ合っているようすに 見立てて名付けられたといわれています |
![]() |
![]() |
マメ科 ジャケツイバラ亜科のつる性の落葉低木 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1枚の羽片に5〜10対の偶数個の小葉がつきます |
同じ帽子をかぶり可愛いです |
![]() |
![]() |
今年は一丁平で見る機会がありませんでした 最大望遠です |
|
![]() |
![]() |
もう一か所【ジャケツイバラ】が咲いている場所があると言う事で案内してくださいました。 見事なジャケツイバラで普通は下から見上げるのですが、その場所は上から見る感じで見られます。 ここでもたくさん写真を撮ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
5-6月にかけて長さ約30 cmにもなる花序が葉の上に屹立するために遠くからでもよく目立ちます。 萼は黄緑色で5片からなり花そのものは径25-30mmで鮮やかな黄色。5枚の花弁は大きく開くがわずかに左右対称 上1枚は小さく赤い筋が入る。雄しべは赤く、花糸の中央より下に白い毛が密生する。 通常、雌しべは10本の雄しべに包囲され、外からは見えにくい Wikipediaより |
![]() |
![]() |
ジャケツイバラを堪能して草戸山経由で下山しようと歩き始めたら【ハンショウヅル】が 目に留まりました。 和名は、下向きに咲く花の形を半鐘にたとえたことに由来するそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しずやしず しずのおだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな 頼朝に捕らえられた静御前(しずかごぜん)が義経を慕って舞いながら歌ったとされる 静御前の霊とその霊に憑かれた菜摘女(なつめ)が舞を舞う姿にこの花を見立てて、 フタリシズカの名が付いたと言われています。 花序は普通は2本ですが3〜5本つくことも多いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな葉が、瓜の葉に似ていることから付いた名 花弁は4-10枚あって細長く外側にクルンと反り返るのが可愛いです |
![]() |
![]() |
花序は 上下に長くならず,ほぼ同じ高さに花が集まってつきます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブデマリではないかと思います |
![]() |
![]() |
ここでKaさんとお別れです。 又どこかでお会いすることがあるかと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾駅のそばのあさかわで会った方がいました |
今日は時間は関係なく【ジャケツイバラ】をそばで見たいと言う私の希望で 案内していただき、ゆっくりとたくさん写真を撮ることが出来てとても嬉しかったです。 山を見ると「あっ、あそこにジャケツイバラがあるわ」と思うけど本当に遠くの高い所に咲いています。 いつも望遠にして撮っていますが今日は、望遠なしで撮ることが出来ました。 Naさんとは山をご一緒したのは初めてのことでした。 またいつの日かご一緒できると嬉しいです。 また、偶然にKaさんとお会いすることが出来ました。 |