南 高 尾 山 稜 を 歩 く |
2013年5月22日(水)晴れ |
南高尾は数回歩いておりますが、アップダウンが沢山ありなかなかの山だったと記憶 しております。しばらく歩いてないので行く事にしましたが、【セッコク】が咲いているかも しれないので6号路から大垂水へ出て歩く事にしました。 数年前、杉の木の枝に沢山のセッコクが咲いているのを見たことがありました。 高尾山口のケーブルカー乗り場のホームに毎年セッコクが咲くので、今回も中に 入れて頂き見る事にしました。 とても綺麗に咲いている【セッコク】を見る事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花序のまわりに、白色の大きな5枚の花弁の広がった装飾花が 縁どり5枚のうち1枚が極端に小さくユニークな形です |
![]() |
![]() |
この6号路にヤブデマリやオダマキを見たのは初めての事です。 セッコクが咲くころ歩いているのですが気が付きませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枝がもつれながらくねっている さまを、ヘビがからみ合っている ようすに見立てて名付けられたといわれています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつものスギの木にわずかにありました 望遠最大です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この6号路でイナモリソウを見たのは初めての事です 名前は,江戸時代に名古屋の花屋が伊勢菰野(こもの)の 稲森山に多産するこの植物をとり イナモリソウと名付けたことによるそうです いろいろ花の事を話しながら歩いていた女性が「【イナモリソウ】を見たことがないのだけど どこに咲いてますか?と聞かれたので「石老山」で咲いていた事を話しました。 そんな話をしながら歩を進めるとありました。イナモリソウが。 「これがイナモリソウですか?」と喜んでおられました。 |
![]() |
![]() |
左は稲荷山コースと合流します |
|
![]() |
![]() |
【キジョラン】が実を持っていました。 今年の冬には見られるでしょうか?楽しみになってきました。 毎年見たいと思っているのですが、なかなか出会う事がありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生える多年草 |
この登山道はあまり人が歩いておりません。男性が後ろから追い越して行きましたが 「この道は城山へ行きますか?誰も歩いていないので道に迷ったかと思って」とおっしゃって ました。【オカタツナミソウ】がとても多く咲いています。 【タツナミソウ】に似ているが,花序は上下に長くならず,ほぼ同じ高さに花が集まってつく |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【アサギマダラ】は日本列島を縦断、さらに南の沖縄や台湾まで延べ2000キロb以上を飛んでいきます 翌年春、その逆のコースを日本に渡ってきます。 羽に油性ペンでマークをつけて放し、次にそのチョウが見つかった場所を結んで移動経路を調べるそうです。 マーキングと言います。以前陣馬山で調査している方に偶然お会いして教えて頂きました。 そっーと近づいてもじっとして逃げませんが、羽を広げてくれませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【マルバウツギ】葉は楕円形から卵形で、他のウツギ属と比べると丸みがあり ウツギとは、茎が中空(髄が無い)木を指します。 この登山道には沢山咲いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一丁平のホウノキが気になっているのですが、なかなか行く事が出来ないでおります。 この登山道のホウノキは一つだけ花が咲いていましたが、上の方に咲いていたので 下からしか撮れませんでした。 |
![]() |
![]() |
登山道を歩いていると先頭にいたAidaさんが静かにするようにと動作で示しています。 「どうしたの?」と聞くと「鳥がいる」と言うのです。 望遠で撮ってみました。何かくわえています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
追い越して行った男性も写真を撮っていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前ここは上から来て地図を見たことがありました。 上の方は高尾山頂・日影沢方面です。左は林道経由大垂水峠方面です。 下方向に進むとモミの林を通り大垂水峠方面です。 どちらも大垂水方面に行けるようですがリンドウはやめて登山道を行く事にしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花が終わり実になりかけています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今の時期は【マルバウツギ】【ガクウツギ】【コゴメウツギ】が咲いています。 下を向いて歩いていると強い香りがするので見ると【ガクウツギ】です。 他のウツギは香りはあまりしないですが【ガクウツギ】は強い香りを発するようです。 ウツギは大好きな花です。【コゴメウツギ】は小さくて写真に撮るのが難しいですが 一つ一つ見るととても美しい形をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山口を出発して大洞山まで3時間50分かかりました。 途中写真を撮りながらきました。 12時を過ぎておりますが水分補給だけして昼食はもう少し先で食べることにして素通りします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は【キンラン】【ギンラン】を沢山見る事が出来ました。 以前は沢山あったけれど、今は絶滅危惧の花になってしまいました。 山の花は、山に登りその場所へ行って見るのが感激も湧いてくるものですから 盗掘などしないで頂きたいですね。家へ持ち帰っても育ちません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前ここに来た時は雨が降っていて、ヤマザクラがかすんで見えてとても美しかったことを 覚えています。その頃は雨が降っても登っていたことを懐かしく思います。 最近は雨が降ると山はやめてしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
順調に歩み進んできたのですが巻き道ばかりを選んでいたら中沢山・泰光寺山も 巻いてしまったようです。巻道も考えもんですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大垂水峠から草戸山まで2時間40分かかりました 草戸山に着いてここで昼食です。 Aidaさんの持ってきてくれたビールを1本づつ飲む事が出来ました。 Koikeさんの奥様Makieさんが作って下さったパンをつまみに昼食です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで高尾山口ではなく高尾に出たいという事でいったんまっすぐ進んでみたが おかしいという事で道標まで戻り高尾山口へ進むことにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草戸山から高尾駅まで2時間14分かかりました。 今日高尾山口を出発して高尾駅までの時間は8時間45分でした。 後半アップダウンがありきつかったです。 きついこともあり、暑くて真っ赤な顔をしているなという事が鏡を見ないでもわかるほどでした。 「あさかわ」の店内に入ると顔見知りの方に「真っ赤な顔をしてどうしたんですか?」と言われました。 |