![]() |
9:59 うかい竹亭 風情ある佇まいでもてなす ことで知られている所である。 なかなか来る機会もないが 一度くらいは来てみたい。 横目で見て通り過ぎる 登山道にはアズマイチゲや→10:08 ユリワサビの花が咲いている。 測量をしている人たちが何人も いたけれど道路になるのかと思うと 悲しい気持ちになる。 |
![]() |
![]() |
10:32 高尾クリーンセンター 普段は閉まっていて 申し込みをして借りる らしい。ここで少し休憩。 |
![]() |
![]() |
10:55 峯の薬師への分岐 登山道を登ってくるとこの 分岐に到着する。 大洞山方面・城山湖方面 草戸山方面への分岐である。 我々は大洞山方面に進む。 |
![]() |
11:02 木段 関東ふれあいの道なので 整備されているが階段は 余り好きではない。 スミレの花がとても多い |
![]() |
11:06 ウグイスカグラ 小さな赤い花をつけた 木があった。下を向いて 咲いている。 中高年の団体さんが来たので 聞いてみると花に詳しいと言う 方が教えてくださった。 今日は随分沢山の人とすれ違う 11:18 目段の急登→ この急登を登りきると高尾山の 山頂の建物が見えている。 |
![]() |
![]() |
11:21 ベンチ 木段を登りきるとベンチが あり高齢者の方がラジオを 聞きながら本を読んでいる。 そろそろお昼に近いので 真向かいに座らせて頂いて <食事をする事にする。 これからまだ登りもあるので 少しだけ食べる事にする。 展望は良くない。 11:38 西山峠 474.9m→ | ![]() |
![]() |
11:57 見晴台 天気が良いので数人の 女性達が休んでいる。 正面には津久井湖が みえる。以前に来た時は 雨で何も見えず山桜が 微かに見える程度だった。 今日は桜にはまだ早い。 とても品のある桜だった。 見晴台で小休憩し10分程で 中沢山に到着する。 聖観音菩薩像が祭られている。 12:11 中沢山 494m→ | ![]() |
![]() |
12:16 中沢峠 まき道を行く事にして 歩きやすい登山道を進むと 赤いつつじが咲き始めて 私達の目を楽しませてくれる。 日当たりが良いのでしょう。 他の場所はまだ芽吹き 始めたばかりの木が多い。 |
![]() |
![]() |
12:23 急登 この急登の途中にシュンランが 咲き始めている。 登りきると囲いのある 12:28→ ベンチがお目見えする。 前に来たときも感じたが 少々興ざめする。造花などが 置かれている。自然が一番と 素通りする。 | ![]() |
![]() |
12:32 急登 この急登を登りきると 大洞山に到着する。 3人ほど人がいる静かな 山頂だった。 |
![]() |
12:37 大洞山 536m 広場になっておりベンチが ありゆっくり出来る場所である。 端の方には青く塗ったテーブルと ベンチが数個出来ている。 ここで小休止する。 13:09 大垂水峠橋→ |
![]() |
![]() |
13:10 フサザクラ 沢筋によく生える。 |
![]() |
13:18 急登 スミレの花など見ながら登山道を 進むと山の中に入る道らしきあとが 付いているので登ってみる事にする。 何処に行き着くか?楽しみでもある。 急登ではあるが短い距離である。 4〜5分で林道に出る。防火林を進む。 |
![]() |
14:04 城山到着 防火林を登っていくと 一丁平に13:39に到着。 休むまもなく城山へ向かう。 城山は綺麗に水仙が植えら れて斜面一面黄色く咲き 誇っている。 ここで景信山は時間がない ので千木良に下山する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カンヒザクラ(寒緋桜) 花びらは濃紅色で 下を向いて咲く |