南高尾山稜は国道20号線(甲州街道)を挟んで 南側に連なる山並みで 大垂水峠から高尾駅近く まで連なっている。 大洞山・中沢山・西山峠・泰光寺山・三沢峠・ 榎窪山・草戸山・四辻 |
【Menber】 Aiさん と あざみ(Maさんが参加できず) 北高尾山稜は以前に歩いたので今回は南高尾山稜を歩いて みようと出かけたが、あいにくの雨になってしまった。 Maさんは雨だったら行かないと言うことで2人で出かけるこ とになった。高尾山口ではスミレの鉢植えを販売していたが、 スミレの種類が多くて良くわからない。雨具をつけ傘をさし 6号路に向けて出発だ。手頃な山として有名なので雨にも かかわらず登山客は大勢いる。6号路から入ることにして 赤い帽子をかぶったお地蔵さんに今日の無事と山を歩ける ことが出来る感謝の気持ちをお祈りして琵琶滝コースへと 入る。今日の琵琶滝は水量が多く正に滝で修行する人の声 も一段と大きい。琵琶滝の手前で山腹に取り付き登山道を 登っていく。ハナネコノメ、スミレの花が咲いている。 |
![]() |
![]() |
10:15 6号路と稲荷山の分岐 6号路でスミレの花やハナネコノメの 写真を撮りながら来たので遅くなって しまった。 |
ミヤマシキミ(ミカン科) 高さ50cm程の常緑低木。 円錐花序に白色小花を開く。 有毒植物とのこと |
![]() |
![]() |
10:34 大垂水峠と一丁平・城山の分岐 大垂水峠へと向かう |
エイザンスミレ 沢山咲いていて見事です |
![]() |
富士見台園地に着いたが、雨の為コースを どうしようかと言うことになった。 景信山の青木さんに電話を入れてみる。 雨で今日は茶屋は営業してないと言う返事。 それでは当初の予定通り南高尾を歩く事に し様という事に決まった。 桜の花も殆ど散ってしまっている。 |
![]() |
11:00 奥高尾分岐 ここを大垂水峠へと向かう 30分ほど歩くと大垂水峠の 歩道橋へ到着する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この登山道にはこのスミレが沢山咲いている。 他の種類は余り無いように思われた。 ナガバノスミレサイシンかなと思うが 図鑑を見れば見るほどわからなくなる。 どこかが少し違ったりしてくるのだ。 |
![]() |
咲いていた まだ咲き始めたばかりで 殆どは蕾だった |
![]() |
![]() |
12:00 大洞山 536m 広い平らな頂上でテーブルが ありここで少し休憩を取る。 雨なので誰もいない。 これでは食事も出来ないので 先に進むことにする。 大洞山から急坂を下ると 又急登が待っている |
![]() |
12:20 階段を登りきると平らな所に出た。 休憩できるようにテーブルと椅子が あり藁のような物で囲っている。 造花が飾ってあるが言わせて頂くと 興ざめである。 自然の花や木が一番だと思うのは 私だけであろうか? 素通りして急坂を下ると分岐に出る。 巻き道になっているが初めてのコース なので巻かないことにして先へ進む。 |
![]() |
12:28 すぐ急な登りになって いて登りきると2〜3人が 立つと一杯になるくらいな 小さな山頂に立つ。道標にも 山頂としか記されていない。 | ![]() |
![]() | 12:35 山頂からロープの張られた 急坂を下る。 又、分岐があり巻き道である。 巻かないで進むと中沢峠だ。 | ![]() |