![]() |
14:00 泉水谷登山口 奥多摩湖に12時頃に着きお弁当を食べ、 ふれあい館を見学して出発です。 そして山道へと車は入って行きますが、 石のゴロゴロした道で悪路を20k位で 進みます。奥多摩湖から1時間くらい走り 泉水谷の登山口に着きました。 途中沢登りをする若者が数人いました。 到着するとク少し先の川でバーベキューを している人たちが数人いました。 車が止まっている少し手前の道を入って いきます。 |
![]() |
14:13 登山開始 登山口には先に来ていたMuさんの車が 駐車していました。途中で買い込んだ 荷物を手分けしてザックに入れます。 勿論ビール、焼酎、日本酒などと一緒に 野菜にお好み焼きの材料など。 初めて泉水谷から入ります。 |
![]() |
14:20 美しい沢の流れ 登山口から7分も 歩くと美しい沢 に出会います。 苔むした岩、木の 橋を渡ります。 何度か渡り返し ます。 | ![]() |
![]() |
14:25 紅葉 まだ紅葉には少し早いようですが、 少し色づいています。秋には素晴らしい 登山道になることでしょう。 |
![]() |
14:53 落ち葉 緩やかな歩きやすい 登山道を行くと クリンソウの咲く 所もあり春が 楽しみです。 15:05 丹波への分岐→ |
![]() |
![]() |
道標 分岐の所に「泉水谷を経て丹波へ」 という道標がたっています。 登ってきて左へ行くと丹波・ 右に登っていくと丸川峠へ。 苔むした岩があり、自然林の 美しい登山道です。 沢を左に見ながら登って行きます。 |
![]() |
←15:05 登山道 苔むした岩→ |
![]() |
![]() |
15:27 丸川荘に到着 丸川荘の裏側に出ます。 私は久しぶりの丸川荘です。 ススキが美しく風に揺れて います。正面には富士山が 「良く来たね」と迎えてくれます。 |
![]() |
ランプの下で 餃子を150個ほど作り ます。Haさんの畑で 取れたオオバで包み フライパンにズラッ と並べます。焼けた そばから熱々を頂き ます。皆で持ち寄っ た酒・日本酒・焼酎 泡盛。ワイン等 Haさんのギターで Kiさんが歌い皆を 笑わせます。Sさん の作詞した歌を歌っ たり時の立つのも忘 れてSさんを偲びます。 |
![]() |
![]() |
9月24日 6:56 丸川荘 夕べは星が美しく輝いていました。 白鳥座、天の川、北斗七星など 外は寒いので星を見てはストーブの 側に戻ります。 24日の朝も薪を入れてストーブを たきます。何年か前に何度も泊った ことを思い出します。 |
![]() |
8:03 富士山に雲の帯 24日は下山するだけなのでみんな のんびりしています。 正面には美しい富士山が姿を現しています。 今日は暖かい朝です。昨日は風が強くて 寒かったのに。これからは一日一日天候が 変化していくのでしょう。 |
![]() |
7:45 Haさんのオカリナ演奏 丸川荘の裏にある広場でオカリナを 吹きます。ついこの間もここで「風の 音コンサート」が開かれて演奏したばかり のHaさんです。第3回のコンサートが開か れて大成功だったそうです。 |
![]() |
ススキ 朝陽に照らされてススキが美しく 輝いています。 |
![]() |
全員で記念写真 出発前にSさんもいれて 記念写真を撮る。 |
![]() |
9:48 Naさん 裂石へ出発 我々は車なので 泉水谷へ下山 泉水谷はとても 楽な登山道です |
![]() |
![]() |
10:30 登山口 40分で下って着ました。 帰りは番屋茶屋に寄るので 来たときとは反対方向に いきます。 |
![]() |
12:51 番屋茶屋 11:37登山口を出発して 1時間チョットで番屋茶屋に 到着する。大菩薩から下山 するとここからバスに乗る |
![]() |
ヤナギダケ Naさんがタクシーの運転手から 聞いていたので見つけたのだそうだ。 柳の木に出来るキノコで食べられる ということです。以前に私も聞いた 事があるような気がする。 塩山に来ると乗るタクシーの運転手 の方に聞いたと思う。 |
![]() |
13:56 菊亭にて Sさんが下山してくると寄って 食事をしたところである。 ここでも思い出話に花が咲くのでした Sさん、又みんなで来ようね |